「最上川」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
J8takagi (会話 | 投稿記録)
J8takagi (会話 | 投稿記録)
44行目:
=== 近世 ===
==== 庄内地方の灌漑事業 ====
[[庄内地方]]は[[1583年]]の[[大宝寺義氏]]滅亡後、領主の変遷を経て、[[上杉景勝]]の領有となった。景勝の重臣で東禅寺城代となった[[甘粕景継]]は[[1591年]](天正19年)、最上川の支流である相澤川と田澤川の合流点下流に平田揚を設け、大町までの[[溝渠]]を開鑿した<ref>{{cite web |url=http://o-machikou.jp/gaiyou/index.html |title=大町溝土地改良区の概要 |publisher=水土里ネット大町溝 |accessdate=2017-09-16}}</ref>。この溝渠は[[大町溝]]と呼ばれ、後の「最上川疏水」の原型ともなった。
 
[[1600年]]の[[関ヶ原の戦い]]の後、庄内地方は[[最上義光]]の[[山形藩]]が領有した。義光は庄内の灌漑整備を進め、義光配下で狩川城主の[[北楯利長]]は[[1612年]](慶長17年)に[[北楯大堰]]を開鑿した。北楯大堰は、最上川が庄内平野に出る付近で合流する立谷沢川より取水し、山麓に沿って盛土処理である堰台を建設して低地である庄内平野に導水して流下させる[[用水路]]である。この北楯大堰によって庄内地方の農地は急速に拡大し、集落も次第に形成されていった。
 
[[1622年]]の[[最上騒動]]で最上氏が改易された後の庄内地方は[[酒井家次忠勝 (出羽国庄内藩主)|酒井忠勝]]にはじまる[[庄内藩]]が領有し、灌漑整備は幕末まで庄内藩のもとで進められた。
 
==== 内陸地方の灌漑事業 ====