「フエガラス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎分布: 優占種リンク。
2個の出典を修正し、0個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.5.2)
39行目:
現在、主に大きさや羽毛の違いによって、6[[亜種]]に分けられている。形態や大きさに一定の変化があり、南部のものほど羽毛はより明るく灰色で、体長はより大きく、くちばしはより短くなる。また、南部の個体群は尾羽の白色の模様がより顕著に見られ、初列風切り羽の基部にある白色のパッチはより小さい<ref name=Hig552/>。
;''S. g. graculina'':[[ニュー・サウス・ウェールズ州]]シドニー地域から、[[クイーンズランド州]]ノーザン・クイーンズランド地方<!---地方名なのでクイーンズランド北部としない--->バーデキン川にかけてみられる。
;''S. g. ashbyi''(英名:Western Victorian Pied Currawong):オーストラリアのアマチュア鳥類学者[[:en:Gregory Mathews|Gregory Mathews]]により、1913年に記載された<ref>{{cite journal|last=Mathews|first=Gregory M.|date=1913|journal=Austral Avian Record|volume=2|issue=4|pages=78}}</ref>。西部へ分布域を広げている亜種''S. g. nebulosa'' との雑種化により、減少している<ref name=Hig533>Higgins ''et al.'', p. 533</ref>。2000年の調査では繁殖数は約250羽ほどと見られているため、オーストラリア政府により絶滅寸前亜種に指定されている<ref name=Recoveryashbyi>{{cite web|url=http://www.environment.gov.au/biodiversity/threatened/publications/action/birds2000/pubs/pied-currawong-v.pdf|title=Recovery Outline: Pied Currawong (western Victoria) |date=2000|work=Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts website|publisher=Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts|accessdate=2009-11-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111112162702/http://environment.gov.au/biodiversity/threatened/publications/action/birds2000/pubs/pied-currawong-v.pdf|archivedate=2011年11月12日|deadurldate=2017年9月}}</ref>この亜種''S. g. ashbyi'' は、羽毛が黒色で長い尾羽で短いくちばしの亜種''S. g. nebulosa'' に似ている<ref name=Hig553>Higgins ''et al.'', p. 553</ref>。ほとんど知られていないが、亜種''S. g. ashbyi'' が独立した亜種であるか、もしくは亜種''S. g. nebulosa'' の色彩多型であるか、の疑念がある。これら二つの個体群は西部ビクトリアの玄武岩の平野によって隔てられた後に進化し、18世紀後半のアボリジニによる定期的な火入れが行われなくなった後に、森林が回復したことが、これらの個体群が再び混在したことに影響したと考えられている。雑種は[[グランピアンズ国立公園]]やヤラ・ヴァレーで確認されている<ref name=Recoveryashbyi/>。
;''S. g. crissalis''(英名:[[:en:Lord Howe Currawong|Lord Howe Currawong]]):1877年にイギリスのナチュラリスト[[:en:Richard Bowdler Sharpe|Richard Bowdler Sharpe]]によって記載された<ref>{{cite journal|last=Sharpe|first=Richard Bowdler|date=1877|journal=Catalogue of Birds in the British Museum|volume=3|pages=58}}</ref>。ロード・ハウ島の人の移住によく適応しているが、個体群は小さく、約70-80羽である<ref>Garnett, S. (1993) ''Threatened and Extinct Birds Of Australia''. RAOU. National Library, Canberra. ISSN 0812-8014</ref>ため、オーストラリア政府およびニュー・サウス・ウェールズ州政府により危急亜種に指定されている<ref>{{cite web|url=http://www.threatenedspecies.environment.nsw.gov.au/tsprofile/profile.aspx?id=10897|title=Lord Howe Currawong -profile|date=2005|work=NSW Threatened species website|publisher=NSW Government - Department of Environment and Conservation|accessdate=2009-11-11}}</ref>。現在は亜種として見なされているが、分子系統学による研究はされておらず、別種として再分類される可能性がある<ref name=Macallan>{{cite journal|author=McAllan IAW, Curtis BR, Hutton I, Cooper RM|date=2004|title=The birds of the Lord Howe Island Group: a review of records|journal=Australian Field Ornithology|volume=21|pages=1?82}}</ref>。
;''S. g. magnirostris'' :[[ヨーク岬半島]]からノーザン・クイーンズランド地方<!---地域名なのでクイーンズランド北部としない--->のノーマンビー川にかけて見られる。1923年にヘンリー・レイク・ホワイトによって最初に記載された<ref>{{cite journal|last=White|first=Henry Lake|date=1923|journal=Emu|publisher=RAOU|volume=22|issue=3|pages=258}}</ref>。亜種''S. g. magnirostris'' はより長く、より重いくちばしを持ち、尾羽は他の亜種よりも短い。 あまり研究されていない<ref name=Hig553/>。
86行目:
フエガラスは雑食で、果実、多くの無脊椎動物、小さな脊椎動物、幼鳥や鳥の卵など、機会があれば食べる。フエガラスは樹上で、巣から鳥や卵、木から昆虫や果実を採餌する。また、空中や地上で採餌することもある<ref name=Hig536>Higgins ''et al.'', p. 536</ref>。夏期の間は昆虫が、冬期は果実が食性の中心を占める。残飯やゴミなどをあさることもあり、ピクニック広場や給餌台の近くでは、人から餌をもらうことを恐れなくなる<ref name=Hig537>Higgins ''et al.'', p. 537</ref>。甲ちゅう類やアリ類は、もっともよく消費される昆虫である。ネズミや、農場では[[ニワトリ]]や[[シチメンチョウ]]の雛を捕食した記録がある<ref name=Roberts42>{{cite journal|author=Roberts NL|date=1942|title=The Winter Flocking of the Pied Currawong |journal=Emu|volume=42|pages=17?24}}</ref>。
 
フエガラスはモートン・ベイ・イチジク(''[[:en:Ficus macrophylla|Ficus macrophylla]]'' )やポート・ジャクソン・イチジク(''[[:en:Ficus rubiginosa|F. rubiginosa]]'' )、バンヤン・イチジク(''[[:en:Ficus virens|F. virens]]'' )、シメコロシイチジク(''[[:en:Ficus watkinsiana|F. watkinsiana]]'' )など多種のイチジクを含む果実<ref name="Floyd09">{{cite book|last=Floyd|first=Alex G.|title=Rainforest Trees of Mainland Southeastern Australia|publisher=Terania Rainforest Publishing|location=Lismore, NSW|date=2009|pages=232?35|isbn=09589443673}}</ref>、''[[:en:Syzygium|Syzygium]]'' 属、センダン(''[[:en:Melia azedarach|Melia azedarach]]'' )、マキ属の一種(''[[:en:Podocarpus elatus|Podocarpus elatus]]'' )、''[[:en:Persoonia|Persoonia]]'' 属の実などを採食する。また、他の果実も採食され、りんご、洋梨、いちご、ブドウ、核果、柑橘類およびとうもろこしなどを、果樹園から盗み出すことも知られている<ref name=Hig538>Higgins ''et al.'', p. 538</ref>。フエガラスはシドニー地域において、侵略的外来植物の''[[:en:Asparagus densiflorus|Asparagus densiflorus]]'' の分布域拡大に<ref>{{cite web |title=Asparagus Densiflorus ? Asparagus Fern |url=http://www.lanecove.nsw.gov.au/Our%20Environment/natural%20environment/Noxious%20Weeds/NoxiousWeedDescriptions-Asparagusdensiflorus.htm|accessdate=2009-07-28|work=Lane Cove Council ? Our Environment |publisher=Lane Cove Council, NSW|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090531005508/http://www.lanecove.nsw.gov.au/Our%20Environment/Natural%20Environment/Noxious%20Weeds/NoxiousWeedDescriptions-Asparagusdensiflorus.htm|archivedate=2009年5月31日|deadurldate=2017年9月}}</ref>、またアーミデール周辺では[[イボタノキ属]]の[[トウネズミモチ]]や''[[:en:Ligustrum sinense|L. sinense]]''、[[トキワサンザシ属]]のタチバナモドキ(''[[:en:Pyracantha angustifolia|Pyracantha angustifolia]]'' )や''[[:en:Pyracantha rogersiana|P. rogersiana]]'' などの侵略的外来植物の分布域拡大に影響している<ref name=Hig538/>。
 
採食は夏は単独かペアで、秋や冬は、主に市街地で群れで行う<ref name=Hig537/>。採食を行うとき、カササギフエガラスや[[ホシムクドリ]]とともに群れることが多い<ref name=Roberts42/>。ハイイロフエガラスや[[アオアズマヤドリ]]と行動することもある<ref name=Hig531/>。[[オーストラリアチゴハヤブサ]]、[[アカエリツミ]]、[[キバタン]]など他の鳥類から、食料を横取りすることが記録されている<ref>{{cite journal |last=Veerman|first=PA|year=1983|journal=Canberra Bird Notes|title= |volume=11 |issue=4 |page=132}}</ref><ref>{{cite journal |last=Metcalf|first=EC|year=1988|journal=Canberra Bird Notes|title= |volume=13 |issue=2 |pages=30?31}}</ref>。フエガラスはまた、同種内で攻撃することがある<ref name=Hig538/>。[[オーストラリア国立大学]]の研究者による2007年の研究によると、[[マミジロヤブムシクイ]]([[:en:White-browed Scrubwren|''Sericornis frontalis'']] )の雛がフエガラスが落ち葉上を歩く音の録音を聞いたとき、静かになった<ref>{{cite journal|author=Magrath RD, Pitcher BJ, Dalziell AH|date=2007|title=How to be fed but not eaten: nestling responses to parental food calls and the sound of a predator's footsteps |journal=Animal Behaviour|volume=74|issue=5|pages=1117?29|doi=10.1016/j.anbehav.2007.01.025}}</ref>。