「引分 (相撲)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目:
[[1909年]]の[[両国国技館]]開館によって、[[東西制|東西の団体優勝制度]]や、個人への[[優勝額]]の授与がはじまると、勝負をつけることを心がける力士も多くなり、[[栃木山守也|栃木山]]のような、スピードのある相撲をとる力士も出てくるようになると、引分は減少の傾向をたどった。[[大正]]末期になってから、さまざまな勝負についての制度改革が行われた際に、二番後[[取り直し]]の制度が決められてから、引分は大幅に減少した。
 
[[1943年]]5月場所10日目に、[[青葉山徳雄]]と[[龍王山光|龍王山]]との対戦が引分となったが、[[山本五十六]]戦死が報じられた直後でもあり、軍部の影響下にあった協会幹部から嫌がられて、両力士とも〈敢闘精神不足〉という名目で出場停止の処分をうけた。なお、青葉山はその前日の9日目にも[[九州山義雄]]との対戦で引分を記録しているが、九州山が出場停止処分を受けることは無かった<ref>[http://sumo-hositori.com/S10/S18-5.html 昭和18年5月場所 星取表]</ref>
 
現在では、二番後取り直しのあと、水が入り、なおかつその後も動きがなくなったときに「引分」とすることとなっている。現在幕内の取組での引分は、[[1974年]]9月場所11日目の[[三重ノ海剛司|三重ノ海]]と[[二子岳武|二子岳]]との一番が最後となり、それ以降幕内での引分は一度も出ていない。