「サブプライム住宅ローン危機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 152.26.177.32 (会話) による版を なびお による版へ巻き戻し
不適切な異言語間リンクを修正。
156行目:
 
===不正確な信用格付け===
{{Main|:en:Credit rating agencies and the subprime crisis}}
[[ファイル:MBS Downgrades Chart.png|thumb|不動産担保証券の格下げ状況、四半期毎]]
 
166行目:
 
===政府の政策===
{{Main|:en:Government policies and the subprime mortgage crisis}} <!-- Update this main article first. -->
[[ファイル:U.S. Home Ownership and Subprime Origination Share.png|thumb|right|米国のサブプライム融資は 2004年~2006年に劇的に増加した]]
 
264行目:
 
===金融市場の被害、2007年===
{{Main|:en:List of writedowns due to subprime crisis}}
[[ファイル:FDIC Bank Profits - Q1 Profile.png|thumb|FDIC の図表 - 米国における銀行と貯蓄金融機関の収益性、四半期毎]]
 
276行目:
[[ファイル:TED spread 2008.svg|thumb|[[:en:TED spread]] (信用リスクの指標)は2008年9月に劇的に増加した。]]
 
{{Main|:en:Indirect economic effects of the subprime mortgage crisis}}
 
2008年8月現在、世界中の金融機関が蒙った所有サブプライム関連証券の評価損失計上額は 5,010億ドルに達していた<ref>{{cite web|url=http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=a8sW0n1Cs1tY&refer=home |title=Bloomberg.com: Worldwide |publisher=Bloomberg.com |date= |accessdate=2008-10-26}}</ref>。[[国際通貨基金]]の推計では、世界の金融機関が蒙る所有サブプライム不動産担保証券の評価損は最終的に 1兆5千億ドルに達するだろうという。2008年11月までにこのうち約 7,500億ドルが顕在化した。これらの損失は世界的金融システムの資本をごっそり消し飛ばしてしまった。[[バーゼル協定]] ([[:en:Basel Accords|en]]) の調印国に本部を置く銀行は、消費者や企業への融資残高に対して少なからぬパーセントの資本を内部留保しなければならない。従って、上述したような銀行資本の巨額の損失が発生した結果、事業や家計に対する信用供与も落ち込んだ<ref name="foreignaffairs1">{{cite web|author=Roger C. Altman |url=http://www.foreignaffairs.org/20090101faessay88101/roger-c-altman/the-great-crash-2008.html |title=Altman - The Great Crash |publisher=Foreign Affairs |date= |accessdate=2009-02-27}}</ref>。
288行目:
 
==対策==
{{Main|:en:Subprime mortgage crisis solutions debate}}
 
2007年7月頃より、買い手不在のためサブプライム関連証券は値付け不能に陥り、8月には[[BNPパリバ]]を初めとする複数の銀行が傘下の投資ファンドからの引き出しを凍結した<ref>{{citation| first=Sebastian | last=Boyd | year=2007 | url=http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&refer=home&sid=aNIJ.UO9Pzxw | title=BNP Paribas Freezes Funds as Loan Losses Roil Markets (Update5) | publisher=Bloomberg | date=2007-08-09 | accessdate=2010-11-23 }}</ref>。このような危機の顕在化を受けて、以来様々な対策が採られてきた。2008年9月には世界金融市場は著しく不安定になり危機に対する認識と注目は高まった。様々な機関や規制当局に政治家も加わって、危機への対処としてより包括的な追加対策を施し始めた。
295行目:
 
===連邦準備制度と中央銀行===
{{Main|:en:Federal Reserve responses to the subprime crisis}}
 
米国の中央銀行である[[連邦準備制度]] (FRB) は、世界各国の[[中央銀行]]と協力して、危機を打開するために幾つかの対策を打ってきた。連邦準備制度理事会議長の[[ベン・バーナンキ]]は 2008年初頭に次のように述べた。「おおまかに言えば、連銀の施策は二つの方向に沿ってきた。[[流動性 (経済学)|市場の流動性]]と機能性を支えることと、金融政策を通じてマクロ経済目標を追求することである」<ref name="Bernanke20080110a" />。FRB がこれまでに実施してきた施策は以下の通り。
307行目:
 
===景気刺激策===
{{Main|:en:Economic Stimulus Act of 2008|:en:American Recovery and Reinvestment Act of 2009}}
 
2009年2月13日、[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領は 1,680億ドルの景気刺激法案に署名した。これは主に所得税の還付小切手を納税者に直接郵送する形を採っていた<ref name="Yahoo-mail">{{cite news | author = Jeannine Aversa | title = Rebate Checks in the Mail by Spring | url=http://www.huffingtonpost.com/2008/02/13/rebate-checks-in-the-mail_n_86525.html | work = [[:en:The Huffington Post]] | publisher = [[:en:Arianna Huffington]] | date = 2008-02-13 | accessdate=2008-05-19 }}</ref>。小切手の郵送は 2008年4月28日の週から始まった。ところが、この還付はガソリンおよび食料価格の予期しない高騰 ([[:en:2000s energy crisis]]) と偶然重なった。このため景気刺激策が所期の効果を発揮したのか、それとも消費者は還付金で単に食料と燃料価格の高騰分を賄うだけで終わったのか、一部の人々の間で疑問が残った。
328行目:
 
===金融機関への資本注入と破綻===
{{Main|:en:List of acquired or bankrupt banks in the late 2000s financial crisis|:en:Federal takeover of Fannie Mae and Freddie Mac|:en:Government intervention during the subprime mortgage crisis|:en:Bailout}}
[[ファイル:Birmingham Northern Rock bank run 2007.jpg|thumb|right|2007年9月15日、[[イギリス]]は[[バーミンガム]]の[[ノーザン・ロック]]銀行の支店前で、サブプライム危機により[[取り付け騒ぎ|預金を引き出す]]ため並ぶ人々。]]
 
361行目:
 
====「住宅所有者の支払余力と安定性支援計画」====
{{Main|:en:Homeowners Affordability and Stability Plan}}
[節名は{{lang-en-short|Homeowners Affordability and Stability Plan}}の独自訳。定訳不明。訳例としては「住宅市場安定化計画」<ref>{{citation|last=みずほ総合研究所| url=http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/us-eco/200903monthly.pdf |title=みずほ米国経済情報|publisher=みずほ総合研究所|date=2009-03-16|accessdate=2010-07-16}}</ref>「持家所有者アフォーダビリティおよび安定化計画」<ref>{{citation|last=篠原|first=二三夫| url=http://www.nli-research.co.jp/report/report/2009/06/repo0906-3.pdf |title=米国住宅市場及び住宅ローン市場の動向(その3)|publisher=ニッセイ基礎研究所|date=2009-06-25|accessdate=2010-07-16}}</ref>などがある]
 
367行目:
 
==規制案と長期的解決策==
{{Main|:en:Subprime mortgage crisis solutions debate|:en:Regulatory responses to the subprime crisis|}}
 
[[バラク・オバマ]]大統領と主な指導者らは 2009年6月に一連の規制案を提唱した。これらの提案が取り扱うのは消費者保護、幹部報酬、銀行の財務的緩衝策または資本要件、シャドーバンキングシステムと[[デリバティブ]]への規制強化、そしてシステミックに重要な金融機関を安全かつ段階的に縮小できるよう[[連邦準備制度]]の権限を強化すること、などである<ref>[http://www.whitehouse.gov/the_press_office/Remarks-of-the-President-on-Regulatory-Reform/]</ref><ref>[http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/06/14/AR2009061402443_pf.html Washington Post - Geithner & Summers - A New Financial Foundation]</ref><ref>[http://www.financialstability.gov/roadtostability/regulatoryreform.html Treasury Department Report - Financial Regulatory Reform]</ref>。