「国立新美術館」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
2個の出典を修正し、0個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.5.4)
51行目:
その際、[[東京都|都]]ではなく、[[日本国|国]]が全国的な美術団体のための展示スペースを整備すべきとの意見が出て、美術家や公募団体が[[文化庁]]や政党、各地方の国会議員に働きかけた結果、[[1995年]]以降、各公募団体の代表作家たちや[[美術評論家]]を中心に、国立の新美術展示場建設構想の調査がはじまる<ref>[http://art-v.jp/tenpyo/webtenpyo/fujita/fuji-1.html 国立新美術館とは何か? (美術ジャーナリスト:藤田一人)]</ref>。場所は六本木の[[東京大学]][[東京大学生産技術研究所|生産技術研究所]](駒場に移転)の跡地があてられ、建設費は380億円を予定していた。当初は'''ナショナル・ギャラリー(仮称)'''と呼ばれ、日本の芸術文化の育成・国際的な芸術情報発信拠点としての役割が期待されていた。活動内容は複数の公募展の同時並行開催と、新聞社などの主催の大規模企画展のための会場貸しとされ、美術品[[コレクション]]や[[学芸員]]は置かない方針だった。
 
しかしこれに対して、公募団体側も国側も新美術館を通して何を実現したいのか、という展望や戦略がないまま、箱の建設のみを進めていたという、ハード面のみの重視に対する批判もある<ref>[http://www.nikkeibp.co.jp/archives/312/312997.html アートゲノム 第14回〜国立新美術館が建つと誰が喜ぶのか?] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20111226023028/http://www.nikkeibp.co.jp/archives/312/312997.html |date=2011年12月26日 }} --nikkei BPnet </ref>。また、ナショナル・ギャラリーという名称になれば、日本国外から来る観光客が、ワシントンD.C.の[[ナショナル・ギャラリー (ワシントン)|ナショナルギャラリー]]やロンドンの[[ナショナルギャラリー (ロンドン)|ナショナルギャラリー]]と同様の美術館施設と勘違いして来館する恐れがあるという批判を受けて「ナショナル・ギャラリー(仮称)」の名称は無くなり、名称を公募した結果「国立新美術館」という名称に決定した。また、外国から美術品を借りる際に、受け入れる学芸員が必要なことや、独自の展覧会も開催すべきだとの指摘を受け、数名の学芸員を置くことになった。
 
=== 開館後の課題 ===
<!----建物は既に2005年の段階でほぼ完成しており、同年[[2007年]]以降の公募団体の使用予定も開始され、---->東京都美術館で開催してきた公募団体展や首都圏の公立美術館で開かれてきた企画展のうち、かなりの数が移動することになった<ref>[http://www.asahi-mullion.com/mullion/column/keizai/40520index.html 業界に影響必至 国立の新美術館(2004年5月20日付 朝日新聞(東京本社)夕刊「マリオン」から)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080917095423/http://www.asahi-mullion.com/mullion/column/keizai/40520index.html |date=2008年9月17日 }}</ref>。美術館ができた以上、各公募団体が新美術館でどのような展示を行うのか(団体以外の人々への案内・美術鑑賞教育、これまでの絵画や彫刻に限らない作品の参加の可否)、美術館やその学芸員は各公募団体とどのように連携し意味のある活動をするのか、が問われることになる。
 
<!----なお、企画展・公募展中心の「箱だけの美術館」という批判に対し、文化庁はアニメ業界や日本動画協会などを巻き込み、この美術館を[[アニメーション]]の関連展覧会の拠点とする構想を打ち出している<ref>http://animeanime.jp/news/archives/2006/01/126_1.html</ref>。