「大洗港」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎周辺: 名称変更に伴う修正。
編集の要約なし
2行目:
 
'''大洗港'''(おおあらいこう)は、[[茨城県]][[大洗町]]に存在する[[港湾]]。2008年12月25日、[[日立港]]、[[常陸那珂港]]と統合され、新港名[[茨城港]]に抱合。独立した港格が消滅し、'''茨城港大洗港区'''に改められた。
 
 
 
==概要==
大洗港は、旧磯浜港跡に建設された。かつて築港技術が未発達だった時代に、磯浜築港建設が漂砂の影響を受けて中断されてから50年余りが経過し、同じ場所に新たな築港計画により産業港として誕生した<ref>[http://movie2.pref.ibaraki.jp/data1/20050330131913/20050330131913.wmv 茨城県製作映画「海岸線を行く」(昭和40年代製作)]より。</ref>。昭和30年代より港湾を建設しようとする機運が高まり、1958年(昭和33年)12月の地方港湾指定を機に港名を「磯浜港」から「大洗港」に改められると、1961年(昭和36年)から港湾建設が着手され、1979年(昭和54年)までには約80億円の建設費を投じ漁港区が機成された<ref name="大洗港区20151202">{{Cite web|url=http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/ibako/okoku/index.html|title=茨城港湾事務所大洗港区事業所|date=2015-12-02|work=茨城県ホームページ|publisher=[[茨城県]]|author=|accessdate=2016-01-10}}</ref>。
 
1979年(昭和54年)5月に[[重要港湾]]の指定を受けると、長距離フェリー寄港を前提とする港湾計画が策定されて第3埠頭岸壁(-8m)の整備に着手<ref name="大洗港区20151202"/>。[[1985年]](昭和60年)3月に大洗 - 苫小牧・室蘭を結ぶカーフェリーが就航し、首都圏と北海道を結ぶカーフェリー基地として発展した<ref name="大洗港区20151202"/>。[[1992年]](平成4年)7月には、大型クルーザーなど約160隻が保管できる県内初の公共マリーナが供用を開始する。[[1994年]](平成6年)10月には、新旅客ターミナルビルや人道橋が完成し、機能性、快適性、利便性に優れた港となって賑わいをみせている。また、[[1995年]](平成7年)10月には、大型客船も接岸できる第4埠頭が完成し、新たに海洋レクリエーション基地としての機能も高めている<ref>[http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/kowan/sitetop1/port-oa.htm 茨城港大洗港区|いばらきのみなと 茨城県港湾振興協会連合会ホームページ]より。</ref>。
 
[[2008年]](平成20年)12月25日、茨城港(大洗港区)として抱合され、独立した港格が消滅した。
 
現在、旅客港としては[[東京港]]発旅客用フェリーの北航路廃止により、[[関東地方]]一円から[[北海道]]方面([[苫小牧港]])への徒歩客や団体客、車両利用客をほぼ独占して集め、物流港や漁港の機能も持つとともに、特に夏場の[[北海道]][[ツーリング]]の関東の拠点であり、また港湾地区にはタワーや[[アウトレットモール]]ができるなど、一般人が親しみやすい港となっている。
 
2011年には、太平洋沖で発生した地震により大洗港で巨大渦潮が発生した。これにより港内に大量の土砂が流入し水深が大幅に減少した。このため、2011年以降に入港する船舶については喫水制限が設けられている。
 
==主な施設==
*大洗港フェリーターミナル(第3埠頭)
**大洗港フェリーターミナルビル(旧館)
**大洗埠頭開発ビル(新館)
*茨城県大洗マリーナ
 
== 定期航路 ==
18 ⟶ 33行目:
*大洗港 - [[室蘭港]](東日本フェリー 1985年(昭和60年)3月 - 2002年(平成14年)6月1日)
*[[東京港]] - 大洗港 - 苫小牧港(ブルーハイウェイライン 1997年(平成9年)9月 - 1999年(平成11年)4月)
 
== 歴史 ==
大洗港は、旧磯浜港跡に建設された。かつて築港技術が未発達だった時代に、磯浜築港建設が漂砂の影響を受けて中断されてから50年余りが経過し、同じ場所に新たな築港計画により産業港として誕生した<ref>[http://movie2.pref.ibaraki.jp/data1/20050330131913/20050330131913.wmv 茨城県製作映画「海岸線を行く」(昭和40年代製作)]より。</ref>。昭和30年代より港湾を建設しようとする機運が高まり、1958年(昭和33年)12月の地方港湾指定を機に港名を「磯浜港」から「大洗港」に改められると、1961年(昭和36年)から港湾建設が着手され、1979年(昭和54年)までには約80億円の建設費を投じ漁港区が機成された<ref name="大洗港区20151202">{{Cite web|url=http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/ibako/okoku/index.html|title=茨城港湾事務所大洗港区事業所|date=2015-12-02|work=茨城県ホームページ|publisher=[[茨城県]]|author=|accessdate=2016-01-10}}</ref>。
 
1979年(昭和54年)5月に[[重要港湾]]の指定を受けると、長距離フェリー寄港を前提とする港湾計画が策定されて第3埠頭岸壁(-8m)の整備に着手<ref name="大洗港区20151202"/>。[[1985年]](昭和60年)3月に大洗 - 苫小牧・室蘭を結ぶカーフェリーが就航し、首都圏と北海道を結ぶカーフェリー基地として発展した<ref name="大洗港区20151202"/>。[[1992年]](平成4年)7月には、大型クルーザーなど約160隻が保管できる県内初の公共マリーナが供用を開始する。[[1994年]](平成6年)10月には、新旅客ターミナルビルや人道橋が完成し、機能性、快適性、利便性に優れた港となって賑わいをみせている。また、[[1995年]](平成7年)10月には、大型客船も接岸できる第4埠頭が完成し、新たに海洋レクリエーション基地としての機能も高めている<ref>[http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/kowan/sitetop1/port-oa.htm 茨城港大洗港区|いばらきのみなと 茨城県港湾振興協会連合会ホームページ]より。</ref>。
 
[[2008年]](平成20年)12月25日、茨城港(大洗港区)として抱合され、独立した港格が消滅した。
 
== 周辺 ==
55 ⟶ 63行目:
== 外部リンク ==
{{commonscat|Port of Ōarai}}
* [http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01classibako/class30okoku/index.html 茨城県大洗港湾事務所]
* [http://www.oarai-port.com 大洗港案内ホームページ]