削除された内容 追加された内容
54行目:
 
=== 日本への伝播と普及 ===
日本国内に稲の祖先型野生種が存在した形跡はなく、東南アジアから揚子江流地域において栽培作物として確立してから、栽培技術や食文化などと共に伝播したものと考えられている。日本列島への伝播については、幾つかの説があり、概ね以下のいずれかの経路によると考えられている<ref name="nengai2012">宇田津徹朗、[http://hdl.handle.net/2237/20151 東アジアにおける水田稲作技術の成立と発達に関する研究 : その現状と課題(日本と中国のフィールド調査から)] 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書. v.24, 2013, p.113-122</ref>。
# 江南地方(長江下流域)から九州北部への直接ルート、
# 山東半島もしくは遼東半島を経て江南地方(長江下流域)から朝鮮半島南西部を経由したルート、
# 南方の照葉樹林文化圏から黒潮にのってやってきた「[[海上の道]]」ルートである<ref name="ryourisyokuzaidaijiten_p307"/>。但し、多様な伝播経路を考慮すべきとの指摘もある<ref>徐光輝、林留根:[http://hdl.handle.net/10519/2341 長江流域の農耕集落について] 龍谷大学国際社会文化研究所紀要 6号,2004</ref>。
{{see also|稲作#日本への伝来}}
62行目:
縄文時代前期の遺跡からは複数のイネ科植物の遺骸である[[プラント・オパール]]が出土している<ref name="sakumotsugakuyougojiten_p218"/>。本格的に稲作が始まった時期は地域によって差があり、最も早いのは九州西北部で[[弥生時代]]早期にあたる紀元前9世紀からとされる<ref name="sakumotsugakuyougojiten_p219"/>。但し、初期の稲作は用水路などの栽培環境が整備された水田では無く、自然地形を利用する形態で低湿地と隣接する微高地を利用していた<ref name="nengai2012"/><ref>宇田津徹朗、湯陵華、王才林、鄭雲飛、佐々木章、柳沢一男、藤原宏志:{{PDFlink|[http://www.jssscp.org/files/backnumbers/vol43_4.pdf 中国・草畦山遺跡における占代水田趾調査(第3報)] 日本文化財科学会 学会誌『考古学と自然科学』ISSN 0288-5964 No.43 p.51-64}}</ref>。水稲作の日本への伝来は[[縄文時代]]後期にあたる紀元前11世紀ごろであるという説もあるが<ref name="nihonsyokuhindaijiten_p9"/>、
 
本格的な栽培が始まるのは[[近畿地方]]では[[1前2世紀]]ごろ<ref name="nihonsyokuhindaijiten_p9"/>、[[関東地方]]では[[32世紀]]ごろ<ref name="nihonsyokuhindaijiten_p9"/>、本州北端では[[12世紀]]ごろ<ref name="nihonsyokuhindaijiten_p9"/>、北海道では[[明治時代]]以降である<ref name="nihonsyokuhindaijiten_p9"/>。現在では[[亜寒帯]]([[亜寒帯湿潤気候]])に属する[[北海道]][[遠別町]]から[[熱帯]]([[熱帯雨林気候]])に属する[[沖縄県]][[西表島]]まで、広い地域で栽培されている。現在日本で栽培されるイネは、ほぼ全てが温帯日本種に属する品種であるが、過去(2005年2月、岡山市の彦崎貝塚で、縄文時代前期(約6000年前)の地層からイネのプラント・オパールが多量に出土した{{信頼性要検証|date=2015年2月}}。同市の朝寝鼻遺跡でも同時期の発見例があり、縄文時代前期から畑作によるイネの栽培が始まっていた可能性が高まった<ref>6000年前の稲作遺物『知恵蔵2014』{{信頼性要検証|date=2015年2月}}</ref>)には熱帯日本種([[ジャバニカ種]])も伝播し栽培されていた形跡があるとされているが、他地域で栽培されたものが持ち込まれた可能性も否定できないとの見解もある<ref>平井泰男:[http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/sagu5.html 大地からのメッセージ(5) 稲作ことはじめ(グラフおかやま1997年8月号より転載)] 岡山県古代吉備文化財センター</ref>。しかし、2008年国立歴史民俗博物館の研究者らは、岡山県彦崎貝塚のサンプルは異なった時代の付着物に汚染され、正確な年代判定が行えていなかったと指摘している<ref>遠部慎、宮田佳樹ほか、{{PDFlink|[https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun6/pdf/137016.pdf 炭素14年代測定に関するサンプリングの実践と課題] 国立歴史民俗博物館研究報告 第137集 [共同研究]高精度年代測定法の活用による歴史資料の総合的研究}}</ref>。
 
== 形態 ==