「京成3300形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
47行目:
'''京成3300形電車'''(けいせい3300がたでんしゃ)は、[[1968年]](昭和43年)から[[2015年]](平成27年)まで在籍していた[[京成電鉄]]の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]。
 
赤電3000系赤電シリーズの最終形式で晩期は多くのファンから注目を浴びた。
 
== 概要 ==
53行目:
1968年(昭和43年)11月から1972年(昭和47年)3月にかけて3301 - 3350、3353 - 3356の54両を東急車輛製造、日本車輌製造、汽車会社で製造。成田側から3301-3302-3303-3304の順に組成し、3200形同様に車両番号順の4両編成が基本。編成名は上野方車号で3304編成・3308編成と呼称した。3351-3352は欠番だったため、3349-3350は成田方先頭車を持つ2両ユニットの半編成で、他の4両と連結し6両で使用するのが基本だった。3304編成は京成初の東急車輛製。
 
3300形は他の赤電3000系赤電シリーズの最終形式で、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線、京浜急行電鉄への乗り入れ対応車両。
 
1次車として1968年11月に3301 - 3316の16両を製造した。3200形両扉車と外観上の差異はなく、内装の変更点として座席仕切り部にスタンションポールを配したほか置したほか吊革を枕木方向・扉部にも設置。荷棚・シート・吊革棒を一体化した付いた。台車は3150形以来の空気ばね台車である。駆動装置、主電動機、台車の組み合わせは下記のとおり。
 
・3301 - 3308:WNドライブ、三菱電機製MB-3097-C2主電動機、住友金属工業製FS-361A台車