「スラップ奏法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''スラップ奏法'''(-そうほう)は、[[ベース (弦楽器)|ベース]]の[[奏法|演奏方法]]のひとつ。'''スラッピング'''('''slapping''')、'''チョッパー'''とも言う。「''Slap''」とは[[英語]]で「'''(平手で)打つ'''」という意味の[[動詞]]である。
 
== コントラバス(ウッドベース)のスラッピング ==
[[コントラバス]]主に[[クラシック音楽]]以外の[[ジャンル]]において使用される。
 
*指で弦を引っ張り垂直に離す事で指板に当て、実音([[音程]])と同時にスラップ音を発生させる奏法。
厳密には違うが[[クラシック音楽|クラシック]]の奏法に於ける[[ピッツィカート#バルトーク・ピッツィカート|バルトーク・ピッツィカート]]と類似しているが、厳密にはスラッピングとは異なる)奏法。
*指で弦を叩き指板に打ち付け、その直後に弦を弾く事でスラップ音と実音(音程)を鳴らす奏法。
*手首近くの部分で素早く低音側の弦を指板に打ち付けスラップ音のみを発生させる奏法。
*ウッドベースの弦を指で引っ張りつつ滑離し、低音とネックに当たる「カチッ」という中高音をミックスさせた音を出し、更に手の平で弦をネックに叩きつけてパーカッション効果を出す奏法。
(特に黒人のスウィングバンドが用いる)
 
いずれの奏法も[[弦 (楽器)|弦]]を[[指板]]上に叩き付ける事で[[スネアドラム]]の[[リムショット]]のような音が鳴り、通常の音色(実音)に打楽器的な表現を加える事が出来る。古くは[[拡声器]]の無い頃[[ビッグバンド]]でベース奏者が大音量を出すために用いたが、後に[[ロカビリー]]、[[サイコビリー]]、[[ジャイヴ (曖昧さ回避)|ジャイヴ]]、[[ウエスタンスウィング]]、[[ブルーグラス]]、[[カントリー]]等で多用されるようになる。特に1920から30年代、黒人のスウィングバンドでは必須の奏法であった
 
== エレクトリックベースのスラッピング ==
18 ⟶ 21行目:
 
== 日本に於ける起源と「チョッパー奏法」 ==
日本におけるスラップ奏法の始祖は、[[ザ・ドリフターズ]]の[[いかりや長介]](後年[[近田春夫]]が「それは自分が広めたデマだ」と発言した)、[[細野晴臣]]、[[田中章弘]]などの名前が俗説として挙げられる。ただし前述した自然発生的な側面や、米軍基地でアメリカ人の演奏を見てスラップ奏法を始めたベーシストも多く、厳密な定義は難しい。

その反面、スラップ奏法を日本で著名にした曲は明らかになっており、[[1975年]]発表の[[ティン・パン・アレー (バンド)|ティン・パン・アレー]]のアルバム『キャラメル・ママ』に収録された「チョッパーズ・ブギ」(ベースは[[後藤次利]])とされている。日本においてスラップのことを俗に「チョッパー」と呼ぶのはこの曲が起源である。題名における「チョッパー」は[[ヒッピー]]の別称であったが、当時の日本にはスラップ奏法に特有の呼称が無かったため、「チョッパー奏法」として広まる事になる。また、オートバイのチョッパースタイルという説もある。

ほどなく日本の音楽界に広がった[[フュージョン (音楽)|フュージョン]]ブームの影響もあり、特定の年齢層はスラップ奏法を「チョッパー」という名称で呼ぶ事が多いが、英語では「Slapping & popping」または「Thumbpin' & pluckin'」と呼ばれるのが一般的。ただし、ラリー・グラハムが自身の教則ビデオ内でスラップなど他の名称と並べ「チョッパー」という呼称も紹介していたことから、英語圏でもこれらの名称が混在して使われていた可能性も否定できない。昨今の一部の教則本などでは「スラップ」と「チョッパー」を別の演奏方法として紹介する場合もあるが、その定義は曖昧である。

2014年のTV番組「[[魁!音楽の時間|魁!ミュージック]]」中の企画「魁!四弦組合」で[[ハマ・オカモト]]と[[KenKen]]が語ったところでは、親指を弦に打ち付ける時に親指が下を向いているのは「スラップ」上を向いているのは「チョッパー」としていた。この時ハマとkenkenは親指が下を向いているという事でスラップ、ゲストの[[亀田誠治]]は上を向いているという事でチョッパーと定義していたが、これも裏付けの無い独自的な解釈である。
 
==注意点==