「中村修二」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎主な学術賞歴: 追加しました
誕生日に出典付け、導入部の文章を少し修正、→‎受賞歴: 節タイトル変更、出典や詳細を注釈で補填、 →‎外部リンク: URL変更への対応、など。
3行目:
|image = Shiju.jpg
|caption = <!--(画像の説明)-->
|birth_date = {{生年月日と年齢|1954|5|22}}{{Sfn|西伊予エッセイ|2002}}
|birth_place = <!--(出生地)--> {{JPN}}[[愛媛県]][[西宇和郡]][[四ツ浜村]]字大久(おおく){{Sfn|中村|2002c|p=106}}
|death_date = <!--{{死亡年月日と没年齢|1954|5|22|****|**|**}}-->
25行目:
{{thumbnail:ノーベル賞受賞者|2014年|ノーベル物理学賞|高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明}}
{{thumbnail:end}}
'''中村 修二'''('''Shuji NAKAMURA'''、なかむら しゅうじ、[[1954年]]([[昭和]]29年)[[5月22日]]{{Sfn|西伊予エッセイ|2002}} - )は、[[日本]]出身の[[アメリカ人]][[技術者]]、[[電子工学]]者{{R|日経20141007|四国20141008}}{{Efn|name=nationality}}。[[博士(工学)]]([[徳島大学]]、1994年){{Sfn|中村|1994}}。[[日亜化学工業]]在籍時に、世界に先駆けて実用に供するレベルの[[発光ダイオード#青色発光ダイオード|高輝度青色発光ダイオード]]を発明・開発。[[赤崎勇]]・[[天野浩]]と共同で[[2014年]]に[[ノーベル物理学賞]]を受賞した{{R|時事20141007}}{{Efn|name=nobel2014}}。日亜化学との訴訟([[トレードシークレット]]漏洩の疑いや特許対価を求めた[[404特許]]の訴訟)でも注目を集めた
 
[[2000年]]に[[カリフォルニア大学サンタバーバラ校]] (UCSB) 材料物性工学科{{R|erato_report|nikkei_science}}[[教授]]に就任。同大学UCSBでは固体照明・エネルギー電子工学センターディレクター{{Efn|Solid State Lighting & Energy Electronics Center:SSLEEC。}}を務め、[[2007年]]には世界初となる無極性青紫半導体[[レーザー]]の開発に成功している。また、[[科学技術振興機構]]のERATO中村不均一結晶プロジェクトの研究統括として、[[東京理科大学]]の[[窒化物半導体]]による[[光触媒]]デバイスの開発にも貢献した。[[高知工科大学]]、[[信州大学]]、[[愛媛大学]]、[[東京農工大学]][[客員教授]]を歴任し、大学発ベンチャー「SORAA」も立ち上げた
[[日亜化学工業]]在籍時に、世界に先駆けて実用に供するレベルの[[発光ダイオード#青色発光ダイオード|高輝度青色発光ダイオード]]を発明・開発。[[赤崎勇]]・[[天野浩]]と共同で[[2014年]]に[[ノーベル物理学賞]]を受賞{{R|時事20141007}}{{Efn|name=nobel2014}}。
 
同社の青色LED製品化に貢献するとともに、同社との、[[トレードシークレット]]漏洩の疑い、特許対価を求めた[[404特許]]の訴訟でも有名である。
 
[[2000年]]に[[カリフォルニア大学サンタバーバラ校]] (UCSB) 材料物性工学科{{R|erato_report|nikkei_science}}[[教授]]に就任。同大学固体照明・エネルギー電子工学センターディレクター{{Efn|Solid State Lighting & Energy Electronics Center:SSLEEC。}}を務め、[[2007年]]には世界初となる無極性青紫半導体[[レーザー]]の開発に成功している。
 
また、[[科学技術振興機構]]のERATO中村不均一結晶プロジェクトの研究統括として、[[東京理科大学]]の[[窒化物半導体]]による[[光触媒]]デバイスの開発にも貢献し、[[高知工科大学]]、[[信州大学]]、[[愛媛大学]]、[[東京農工大学]][[客員教授]]を歴任。
 
[[学位]]は[[博士(工学)]]([[徳島大学]]、1994年){{Sfn|中村|1994}}。
 
== 来歴 ==
59 ⟶ 51行目:
日亜化学工業時代に商品化したものとしては、ガリウム系半導体ウェハーなどがあったが、ブランド力や知名度が低く売れなかった。その頃、[[名古屋大学]]の赤崎勇教授のグループが青色発光ダイオードの実現に絶対不可欠な高純度の窒化ガリウム(GAN)の結晶膜に、世界で初めて実現したという公開された論文を手に入れ、検証実験を繰り返し、基盤となる青色発光ダイオードの原理を学習した結果、まだ実用化できていないものに取り組もうということで、青色発光ダイオードおよび青色半導体レーザーに挑戦することを決意する。青色発光ダイオードの開発を社長の[[小川信雄 (実業家)|小川信雄]]に直訴し、中小企業としては破格の約3億円の開発費用の使用を許される{{Sfn|武田先端知|2006|p=5}}。
 
中村はまた社長に留学を直談判し<ref name={{R|nhk_jiji/>}}、1988年4月から1年間の予定で、[[アメリカ合衆国]]の[[フロリダ大学]]へ留学する。[[有機金属気相成長法|MOCVD]] を勉強するための中村の希望であったが、日亜化学としては元々、[[徳島大学]][[助教授]]酒井士郎の勧めで、フロリダ大学へ誰か社員を派遣する計画であった{{Sfn|テーミス編集部|2004|pp=80-81}}{{Sfn|日経サイエンス|2014|p=21}}。中村は修士修了で博士号を持っていなかったため、留学先で研究者として見てもらえず悔しい思いをしており、「コンチクショー」と博士号取得や論文執筆への意欲を新たにした{{Sfn|中村|2004a|pp=122-127}}。
 
1年間の留学後、日亜化学工業に戻り、2億円ほどするMOCVD装置の改造に取り掛かる。なお、2014年に中村修二への[[ノーベル物理学賞]]授与が発表されたとき、中村修二はインタビューに応えて「日亜化学の先代社長の小川信雄氏には感謝している。彼の研究支援がなかったらこのノーベル賞はなかった」と述べている{{R|読売20141008}}。
88 ⟶ 80行目:
[[2005年]]、[[東京理科大学]]の[[大川和宏]]研究グループとの共同研究による、窒化物半導体を用いた[[光触媒]]デバイスを発表{{R|日経BPnet2005}}。窒化ガリウムの[[結晶]]と導線で結んだ[[白金]]を[[電解質]][[水溶液]]に浸し、窒化ガリウムに[[光]]を当てることで[[電流]]を発生させ、[[水]]を[[電気分解]]することによって[[水素]]と[[酸素]]に分離することに成功した。光を使って水から水素を容易に取り出せることから、新たな[[エネルギー]]変換技術として期待されている。また、[[2007年]]にはUCSBにおいて世界初となる無極性青紫半導体[[レーザー]]の開発に成功している{{R|ne20070131}}。
 
アメリカの大学教授は企業のコンサルティングやベンチャー企業立ち上げも良く行っており、中村もLED電球のベンチャーを立ち上げたり{{Sfn|日経ビジネス前編|2013|p=3}}、韓国企業の{{仮リンク|ソウル半導体|en|Seoul Semiconductor}}への技術指導や共同研究を行ったりしていた{{R|ssc_a|ssc_b}}。また、中国の大学や企業で名誉教授やアドバイザーを務めるとともに、日本においても[[鳥取大学]]・[[信州大学]]・[[徳島大学]]・[[愛媛大学]]・[[東京農工大学]]で客員教授を務めている{{R|cv|pr_tuat}}{{Sfn|Curriculum Vitae}}。
 
2006年にGaN-on-GaNの技術を再度挑戦し成功した中村修二は、中村修二を含むUCSBの教授ら3人で2008年にベンチャー企業、SORAAを立ち上げた。 SORAAの製品は、世界初の全可視スペクトラムを持つLEDを製造し、演色性が高く自然な白さを生み出す製品として知られている{{要出典|date=2017年10月}} 
 
=== 米国籍取得とノーベル物理学賞受賞 ===
122 ⟶ 114行目:
*2010年9月 - [[東京農工大学]]客員教授に就任{{R|pr_tuat}}( - 2014年3月まで、現在は経営協議会委員{{R|TUAT20141008}})。
 
=== 主な学術賞歴 ===
学術関係の受賞について(主に{{Harvnb|武田先端知|2006|pp=15-16}}や{{Harvnb|Curriculum Vitae|}}を参照)
*1994年-日経BP技術賞、応用物理学会最優秀論文賞
* [[1994年]] - 日経BP技術賞、第16回応用物理学会賞(論文賞){{R|応物1994}}{{Efn|受賞論文 - Shuji Nakamura, Masayuki Senoh, Takashi Mukai (1993) "[http://doi.org/10.1143/JJAP.32.L8 P-GaN/N-InGaN/N-GaN Double-Heterostructure Blue-Light-Emitting Diodes]". ''Jpn. J. Appl. Phys.'' '''32'''(2) No.1A/B pp.L8-L11<ref name="応物1994">“[https://www.jsap.or.jp/activities/award/paper/prizewinner16.html 第16回応用物理学会賞(1994年度)受賞者]”. [[応用物理学会]]. 2017年10月21日閲覧。</ref>}}
*1995年-櫻井賞
* [[1995年]] - 第10回櫻井健二郎賞{{R|櫻井健二郎賞}}{{Efn|日亜化学の向井孝志、妹尾雅之とグループ受賞<ref name="櫻井健二郎賞">“[http://www.oitda.or.jp/main/sakurai/sakurailist-j.html 櫻井健二郎氏記念賞歴代受賞者]”. 光産業技術振興協会(2017年2月2日) 2017年10月21日閲覧。</ref>。}}
*[[1996年]] - [[仁科記念賞]]、日経BP技術賞、Engineering Achievement 賞(IEEE/LEOS)、Society for Information Display (SID) Special Recognition 賞
* [[19971996年]] - [[大河内仁科記念賞]]、応用物理学会最優秀論文日経BP技術賞、MaterialsEngineering ResearchAchievement 賞(IEEE/LEOS)、Society for Information Display (MRSSID) MedalSpecial Recognition
* [[1997年]] - [[大河内記念賞]]、第19回応用物理学会賞(論文賞){{R|応物1997}}{{Efn|受賞論文 -
*1998年-Innovation in Real Materials 賞、C&C 賞、 Jack A. Morton 賞(IEEE)、Rank 賞
Shuji Nakamura, Masayuki Senoh, Shin-ichi Nagahama, Naruhito Iwasa, Takao Yamada, Toshio Matsushita, Hiroyuki Kiyoku, Yasunobu Sugimoto (1996) "[http://doi.org/10.1063/1.115599 InGaN-Based Multi-Quantum-Well-Structure Laser Diodes]"
*1999年-Julius-Springer Prize for Applied Physics
''Jpn. J. Appl. Phys.'' '''35'''(2) Pt.2 No.1B pp.L74-L76<ref name="応物1997">“[https://www.jsap.or.jp/activities/award/paper/prizewinner19.html 第19回応用物理学会賞(1997年度)受賞者]”. [[応用物理学会]]. 2017年10月21日閲覧。</ref>}}、Materials Research Society (MRS) Medal 賞
*2000年-高柳賞、本田賞、Carl Zeiss Research 賞、 Crystal Growth and Crystal Technology 賞
*2001 [[1998]] -朝日 Innovation in Real Materials {{R|朝日、C&C }}Nick Holonyak,Jack JrA. Morton 賞(OSAIEEE)、 Distinguished LecturerRank(LEOS)
* [[1999年]] - Julius-Springer Prize for Applied Physics
*[[2002年]] - [[ベンジャミン・フランクリン・メダル]]工学賞
* [[2000年]] - 高柳賞、本田賞、Carl Zeiss Research 賞、 Crystal Growth and Crystal Technology 賞
*2002年 - Quantum Electronics 賞(IEEE/LEOS)、The Economist Innovation Award 2002 “No Boundaries”、World Technology 賞、[[武田賞]]{{Efn|受賞理由:青色発光半導体デバイスの開発、共同受賞者:[[赤崎勇]]・[[天野浩]]}}
* [[2001年]] - 朝日賞{{R|朝日賞}}、Nick Holonyak, Jr.賞(OSA)、 Distinguished Lecturer 賞(LEOS)
*2002-2005年? - [[トムソン・ロイター引用栄誉賞]]{{R|thomson}}
*[[2002年]] - [[ベンジャミン・フランクリン・メダル]]工学賞、Quantum Electronics 賞(IEEE/LEOS)、The Economist Innovation Award 2002 “No Boundaries”、World Technology 賞、[[武田賞]]{{Efn|受賞理由:青色発光半導体デバイスの開発、共同受賞者:[[赤崎勇]]・[[天野浩]]}}
*2003年-CompoundSemi Pioneer 賞、Blue Spectrum Pioneer 賞
* 2002-2005年? - [[トムソン・ロイター引用栄誉賞]]{{R|thomson}}
*2004年-The Society for Information Display Karl Ferdinand Braun Prize
* [[2003年]] - CompoundSemi Pioneer 賞、Blue Spectrum Pioneer 賞
*[[2006年]]-Global Innovation Leader 賞、Optical Media Global Industry 賞、 [[フィンランド]]政府[[ミレニアム技術賞]]
* [[2004年]] - The Society for Information Display Karl Ferdinand Braun Prize
*2007年-Czochralski 賞、Santa Barbara Region Chamber of Commerce Innovator of the Year 賞
* [[2006年]] - Global Innovation Leader 賞、Optical Media Global Industry 賞、 [[フィンランド]]政府[[ミレニアム技術賞]]
*[[2008年]] - [[アストゥリアス皇太子賞]](学術・技術研究部門)、応用物理学会最優秀論文賞
* [[2007年]] - Czochralski 賞、Santa Barbara Region Chamber of Commerce Innovator of the Year 賞
*[[2009年]] - [[ハーヴェイ賞]]{{Sfn|UCSB engineering|}}
*1994 [[2008]] -日経BP [[アストゥリアス皇太子賞]](学術・技術研究部門)、応用物理学会最優秀論文賞
*[[2011年]]- 第63回[[エミー賞]]技術開発部門{{Efn|大型ディスプレーなどの開発で先進的な役割を果たしたことが評価されて}}{{要出典|date=2016年10月}}
* [[2009年]] - [[ハーヴェイ賞]]{{Sfn|UCSB engineering|}}
*2012年-Inventor of the Year Award by Silicon Valley Intellectual Property Law Association
* [[2011年]] - 第63回[[エミー賞]]技術開発部門{{Efn|大型ディスプレーなどの開発で先進的な役割を果たしたことが評価されて}}{{要出典|date=2016年10月}}
*2013年-LED Pioneer 賞、LUX 賞、Awards of Outstanding Achievement for Global SSL Development by ISA
* [[2012年]] - Inventor of the Year Award by Silicon Valley Intellectual Property Law Association
*[[2014年]] - [[ノーベル物理学賞]]
* [[2013年]] - LED Pioneer 賞、LUX 賞、Awards of Outstanding Achievement for Global SSL Development by ISA
*2015年 -[http://asiasociety.org/new-york/events/2015-asia-game-changer-awards-and-gala-dinner アジアゲームチェンナー賞]
* [[20152014年]] - [[チャズ・スターク・ドレイパー物理学賞]]{{R|csd_award}}
* [[2015年]] - アジアゲームチェンナー賞<ref>“[http://asiasociety.org/new-york/events/2015-asia-game-changer-awards-and-gala-dinner 2015 Asia Game Changer Awards and Gala Dinner]”. 2017年10月21日閲覧。</ref>、[[チャールズ・スターク・ドレイパー賞]]{{R|csd_award}}、NIHF(全米発明協会殿 堂)入り 、グローバルエネルギー賞<ref>“[http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000053047.html 中村修二教授 ロシア「グローバル・エネルギー賞」(2015/06/20 10:55)]”. ''テレ朝日news''. (2015年6月20日) 2016年10月26日閲覧。</ref>
*[[2017年]] - マウントバッタンメダル賞<ref>“[http://conferences.theiet.org/achievement/awards/medals/mountbatten.cfm マウントバッタンメダル賞 IET Awards - Mountbatten Medal]”. 2017年10月21日閲覧。</ref>
 
=== 栄典・受勲 ===
* 2014年 - [[文化勲章]]、[[文化功労者]]{{R|朝日20141024}}
* 2015年2月4日 - 愛媛県県民賞{{R|ehime_p}}
* 2015年 - 愛媛県大洲市名誉市民{{R|ozu_city}}
 
== 著作 ==
255 ⟶ 247行目:
|url = http://www.springer.com/us/book/9783540665052
}} {{en icon}}
* [[西沢潤一]]、中村修二『赤の発見 青の発見』白日社、2001年5月、ISBN 4-89173-102-8。
*{{Cite book|和書
* 中村修二、[[升永英俊]]『真相・中村裁判』[[日経BP]]、2002年11月、ISBN 4-8222-0592-4。
|author = [[西沢潤一]]、中村修二
* 中村修二、城戸淳二『「突然変異」を生み出せ!』[[日本実業出版社]]、2003年11月、ISBN 4-534-03664-7。
|title = 赤の発見 青の発見
|publisher = 白日社
|date = 2001-5
|isbn = 4-89173-102-8
}}
*{{Cite book|和書
|author = 中村修二、[[升永英俊]]
|title = 真相・中村裁判
|publisher = [[日経BP]]
|date = 2002-11
|isbn = 4-8222-0592-4
}}
*{{Cite book|和書
|author = 中村修二、城戸淳二
|title = 「突然変異」を生み出せ!
|publisher = [[日本実業出版社]]
|date = 2003-11
|isbn = 4-534-03664-7
}}
 
=== 解説 ===
375 ⟶ 349行目:
<ref name="弁護士20141007">“[http://www.bengo4.com/topics/2140/ ノーベル物理学賞・中村修二教授は「日本人」か「アメリカ人」か―ネットで大騒動に]”. [[弁護士ドットコム]]. (2014年10月7日) 2014年10月7日閲覧。</ref>
<ref name=usembjapan>“[http://www.us.emb-japan.go.jp/j/kokuseki/k_sentaku.html 国籍の選択]”. 在アメリカ合衆国日本国大使館. 2014年10月13日閲覧。</ref>
<ref name=cv>{{Cite web
|url= http://ssleec.ucsb.edu/nakamura/curriculum-vitae
|title=Curriculum Vitae
|work=Shuji Nakamura, Ph.D|publisher=The Regents of the Univerity of California
|accessdate=2015-04-18
}}</ref>
<ref name=erato_report>{{Cite report
|url = http://www.jst.go.jp/erato/project/nfk_P/nfk_G/02-1.pdf |format = PDF
448 ⟶ 416行目:
|volume = 44 |number = 12 |date = 2014-12 |pages = 10-19
|ref = {{Sfnref|中島|2014}}
}}
*{{Cite web|url= http://ssleec.ucsb.edu/sites/ssleec.ucsb.edu/files/shuji_nakamura_10_15_14_cv_1.pdf
|title = Shuji Nakamura, Ph.D.
|publisher=[[カリフォルニア大学サンタバーバラ校|UCSB]]
|accessdate=20152017-0410-1821
|titleref= {{Sfnref|Curriculum Vitae|}}
}}
 
464 ⟶ 438行目:
|publisher = University of California Santa Barbara
|accessdate = 2014-10-08
}}{{en icon}}
*{{Cite web
|url = http://engineering.ucsb.edu/faculty/profile/82
|title = Shuji Nakamura
|work = College of Engineering
|publisher = University of California Santa Barbara
|accessdate = 2015-01-12
|ref={{Sfnref|UCSB engineering|}}
}}{{en icon}}
*{{Cite web
533 ⟶ 499行目:
}}
*{{Cite web
|url = http://scienceportal.jst.go.jp/HotTopicsarchives/kagakushacolumns/backnumberkagakusha/0520070000_05.html Science Portal
|title =「科学者になる方法」/「自分の考えで生き、自分の好きなことをやろう」
|work = 科学者になる方法