「クロスプラットフォーム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「家庭用ゲーム機におけるクロスプラットフォーム」の加筆など。
1行目:
'''クロスプラットフォーム'''({{lang-en-short|cross-platform}})とは、異なる[[プラットフォーム (コンピューティング)|プラットフォーム]](例えば[[PC/AT互換機]]と{{lang|en|[[Macintosh]]}}、あるいは{{lang|en|[[Microsoft Windows|Windows]]}}・{{lang|en|[[macOS]]}}・{{lang|en|[[FreeBSD]]}}・{{lang|en|[[Linux]]}}などのように、仕様が全く異なる機械([[ハードウェア]])または[[オペレーティングシステム]])上で、同じ仕様のものを動かすことが出来る[[プログラム (コンピュータ)|プログラム]]([[ソフトウェア]])のことを言う。同様の呼称に'''マルチプラットフォーム'''<ref>{{lang-en-short|multi-platform}}</ref>がある。
 
また、[[家庭用ゲーム]]において複数のハは「クロスプラットフォドで同じ作品が発売されるこム」を指して「マルチプラットフォーム」と呼称すで意味が異なる場合がある。本項ではこのケースについても[[#家庭用ゲーム機におけるクロスプラットフォーム|後述]]する。
 
==クロスプラットフォームのアプリケーションプログラムの例==
23行目:
 
==家庭用ゲーム機におけるクロスプラットフォーム==
家庭用ゲーム機におけるクロスプラットフォームという語は、異なるハード(プラットフォーム)間でのゲームプレイやコンテンツの共有を可能にする連携機能のことを指す<ref>{{Cite web |url= http://www.jp.playstation.com/psvita/hajimete/about_game/cross_platform.html|title= クロスプラットフォーム機能って何? プレイステーションオフィシャルサイト|publisher= |accessdate=2017-10-24}}</ref>。具体的には家庭用ゲーム機のプレイヤーとPCのプレイヤーで対戦や協力プレイをして遊んだり([[クロスプレイ (コンピュータゲーム)|クロスプレイ]])、据え置き型のゲーム機で遊んだゲームデータを携帯型のゲーム機にコピーし、外出先でゲームの続きをプレイしたりなどである([[クロスセーブ]]など)。
家庭用ゲーム機におけるマルチプラットフォームという語は汎用コンピューターにおける意味とは異なり、ある一つのソフトウェアを各ハードウェア向けにそれぞれ別々に開発することを意味する場合がほとんどである。家庭用ゲーム機([[コンシューマーゲーム]])の場合は'''マルチプラットフォーム'''という語の方が主に用いられる。
 
また、家庭用ゲーム機におけるマルチプラットフォームという語は汎用コンピューターにおける意味とは異なり、ある一つのソフトウェアを各ハードウェア向けにそれぞれ別々に開発することを意味する場合がほとんどである。家庭用ゲーム機([[コンシューマーゲーム]])の場合は'''マルチプラットフォーム'''という語の方が主に用いられる。
 
囲い込みを至上とした(かつては)家庭用ゲーム以外では、例えば[[8ビットパソコン]]時代のパソコンゲームのように、わざわざそのようなご大層な名前で呼んだりすることもなく、普通にあたりまえにあったものである。