「楠木正成」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
この「ハ」は「八」をもとにした変体仮名の平仮名
原文にない送り仮名を削除
44行目:
# 鎌倉幕府が[[正応]]6年([[1293年]])7月に駿河国の[[荘園]][[入江荘]]のうち長崎郷の一部と楠木村を[[鶴岡八幡宮]]に寄進したと言う記録があり楠木村に北条[[得宗]][[被官]]の楠木氏が居住したと想定できる。
# 観心寺荘の地頭だった[[安達氏]]は[[弘安]]8年([[1285年]])に入江荘と深い関係にある鎌倉幕府の有力御家人[[長崎氏]]に[[霜月騒動]]で滅ぼされ、同荘は得宗家に組み込まれたとみられる。それゆえ出自が長崎氏と同郷の楠木氏が[[観心寺荘]]に移ったのではないかと思われる<ref group="注">現在でも駿河の国(静岡市清水区)には長崎と楠(古文書では楠木)と言う地名が隣接して存在している。</ref>。
# 楠木正成を攻める鎌倉幕府の大軍が京都を埋めた[[元弘]]3年([[正慶]]2年、[[1333年]])閏2月の公家二条道平の日記である『後光明照院関白記』(『道平公記』)に <q>くすの木の ねはかまくらに成ものを 枝をきりにと 何の出るらん</q> と言う[[落首]]が記録されている<ref>『後光明照院関白記』正慶2年閏2月1日条</ref>、この落首は「楠木氏の出身は鎌倉(東国の得宗家)にあるのに、枝(正成)を切りになぜ出かけるのか」という意とされ、河内へ出軍する幕府軍を嘲笑したものとされる<ref name="araisyutuji" />。
 
[[網野善彦]]は、[[楠木氏]]はもともと[[武蔵国]][[御家人]]で[[北条氏]]の[[被官]]([[御内人]])で、[[得宗]]領河内国[[観心寺]]地頭職にかかわって河内に移ったと推定した<ref name="aminokotob">[[網野善彦]]「楠木正成」『朝日 日本歴史人物事典』,kotobank. ISBN 978-4023400528</ref>。正成は幼少時に[[観心寺]]で仏典を学んだと伝わる<ref name=kakei/>。