「織田常松」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
境界期の古文書に出現する部分を追記
文書には織田姓は記載されていない
5行目:
[[尾張国|尾張]][[守護代]]は初めは[[甲斐氏]]が務めていたが、[[応永]]9年([[1402年]])頃、尾張守護でもあった管領・斯波義教が尾張守護代・[[甲斐将教]](祐徳)を更迭し、織田伊勢守入道常松を新たな守護代に任じ、以後織田氏が尾張の守護代職を世襲するようになったといわれる。しかし、[[守護]]斯波義教を補佐するため、在京することが多く、弟と推定される一族の[[織田常竹|織田出雲守入道常竹]]が[[代官|又守護代]]として尾張を在地支配をしていたとされる。
 
古文書などでは、[[応永]]9年([[1402年]])7月20日の[[大徳寺文書]]に、「'''織田教広'''」が守護代の権限を行使しているのが初出。<ref name=kawamura></ref>
 
[[応永]]10年([[1403年]])8月9日の[[醍醐寺文書]]に、「'''織田伊勢入道'''」とあり、教広と同一人物である場合、この時期に出家したと見ることができる。<ref name=owarigunsho>尾張群書系図部集</ref>