「中華街」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎特徴: 要出典
3行目:
[[画像:Chinatown in Yokohama 10.jpg|thumb|right|250px|[[横浜中華街]](善隣門)]]
[[画像:Sago_Lane,_Chinatown_–_Singapore_(2496826502).jpg|thumb|シンガポールの唐人街]]
'''中華街'''(ちゅうかがい、'''華人街'''、'''チャイナタウン'''、{{lang-en|Chinatown}}、{{lang-zh|唐人街}})とは、非[[中華人民共和国|中国人]]地域における[[華僑]]・[[華人]]の街のこと。他に'''唐人街'''(とうじんまち、{{unicode|Tángrénjiē}})、'''華埠'''([[簡体字]]:{{lang|zh|华埠}}、{{unicode|Huábù}})、'''中国城'''([[繁体字]]:{{lang|zh|中國城}}、{{unicode|Zhōngguó Chéng}})、'''南京町'''などと呼ばれる。この後、'''南京町'''については、現在でも'''南京町'''(Nankinmachi)という名称を使用しているのは、日本の神戸の中華街のみで、'''南京町商店街振興組合'''(日本神戸市中央区)が登録している商標となっている。
 
大きなものは[[北アメリカ]]や[[東南アジア]]に多く見られるが、[[ヨーロッパ]]や[[オーストラリア]]でも拡大中の中華街が見られる。歴史的には[[長崎市|長崎]]の唐人町のように政府の規制によって形成された中華街もあり、現代の中華街の中にもこの系譜を引くものもあるが、基本的には華人・華僑の集住によって出現する社会的現象であって、法律により規定されるものではない。
 
== 特徴 ==
[[関帝廟]]、観音廟(媽祖廟、天后廟)、土地公など中国民間信仰の宗教施設を地域的な中核とし、同族宗祠、[[同郷会館]]や[[中華学校]]、[[中華料理店]]、中国物産店などの施設が集まる。中国は、各地で[[中国語]]の[[方言]]の差が大きいため、出身地が違うと会話も成り立たない例も多く、同じ方言を話せる同郷人を中心とした結束力が強い。また、相互扶助的なしきたりや団体が作られて、新来者にも入りやすい上、先行して創業した同郷人の下で仕事をする結果、特定の業種に同郷人が集まり、業界団体を形成し、[[在日韓国・朝鮮人]]と同じく[[ロビー活動]]を行う例も多い{{要出典|date=2017年11月}}。
 
しかし、たとえ同郷の中国人コミュニティーが形成されていても、農村や鉱山地域では商業活動が乏しいために、いわゆる中華街が成立しないことが多い。[[中央アジア]]の[[ドンガン人]]社会や[[東南アジア]]の島嶼に見られる[[広東]]人社会、[[客家]]人社会がその一例である。
 
遅くとも宋代には、南シナ海沿岸に交易のために福建省や広東省から華人が進出し、現地港市国家から専用の居住地が与えられ、華人街を形成した。既存都市の一部を構成するだけでなはく、華人街が独立して開かれることもあった。
 
安全航海を祈るための媽祖と、新開地での安全安定した生活を祈るための土地公を居住地の必須信仰施設とし、商業の発展とともに関帝廟が付加されていった。
 
19世紀に入り、西洋列強諸国が東アジアに植民地や租界を開くと、西洋人居住者への都市サービス提供の機能を担うようになり、関帝廟の重要性が増していった。
 
中華街に住む中国人を出身地別に見ると、[[20世紀]]前半までは[[海南島]]を含む[[広東省]]出身者が多く、次いで[[福建省]]出身者であったが、近年は福建省出身者が増加し、さらに[[上海市|上海]]や[[台湾]]出身者も増えている。