「海綿動物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Jameslwoodward によってCommonsから削除された Haliclona_permollis_NL.png を除去。理由: per c:Commons:Deletion requests/Files uploaded by Yayamamo.
m編集の要約なし
18行目:
'''海綿動物'''(かいめんどうぶつ、{{lang-en-short|sponge}})は、'''海綿動物門'''({{lang-la-short|Porifera}})に属する[[動物]]の総称である。海綿、カイメンなどとも表記される。
 
[[熱帯]]の[[海]]を中心に世界中のあらゆる海に生息する。淡水に生息する種も存在する。壺状、扇状、杯状など様々な形態をもつ種が存在し、同種であっても生息環境によって形状が異なる場合もある。大きさは数mmから1mを越すもの([[南極海]]に生息する樽状の海綿 {{snamei|Scolymastra joubini}})まで多様である。[[多細胞生物]]であるが、[[細胞]]間の結合はゆるく、はっきりとした[[器官]]等の分化は見られない。細かい網目状の海綿質繊維からなる[[骨格]]は[[スポンジ]]として[[化粧]]用や沐浴用に用いられる。
 
== 生物学的特徴 ==
海綿は[[固着性]]の動物である。基本的には[[放射相称]]の形を取るが、実際には環境によっても大いに変化する。表面に小孔と呼ばれる数多くの孔をもち、ここから水と食物をとりこんでいる。また、大孔とよばれる開口部が上部にあり、ここから水を吐き出している。胃腔と呼ばれる内側の空洞部には[[鞭毛]]をそなえた[[襟細胞]]が多数あり、この鞭毛によって小孔から大孔への水の循環を引き起こしている。このような体内に水を循環させる構造をまとめて水溝系(canal system)という。
 
大部分は海産で、潮間帯から深海まで、さまざま様々なものがある。淡水産の種も少ないながら存在する。岩盤や海藻、あるいは貝殻の上など、硬い基盤の上に張り付いて成長するものが多いが、深海の泥底には根状の構造で突き刺さるようにして定着するものがある。
 
カイメンは[[濾過摂食]]者であり、体内を通り抜ける水の中から[[デトリタス|有機物微粒子]]や[[微生物]]を捕らえて栄養とする。それらは襟細胞や内部の食細胞によって確保される。ただし、深海などには[[肉食性カイメン]]と呼ばれるものがあり、それらはより大きな小型甲殻類などを捕らえて消化する。
36行目:
 
=== 後生動物との系統関係 ===
先述のように、従来はこの群が他の[[後生動物]]とは別の系統に属するとの説があった。しかし[[分子系統学]]等の情報から、多細胞動物は襟鞭毛虫の群体が起源であると考えられるようになり、海綿動物は最も原始的な多細胞動物であるという説があらためて提示されている。したがって、動物は総て祖先を共有する[[単系統群]]であると考えられている。
 
しかしながら、最古の多細胞動物の[[化石]]である[[エディアカラ生物群]]からは[[刺胞動物]]によく似た生物が見つかっていることから、 刺胞動物の幼生に類似した単細胞生物の[[繊毛虫]]のようなものが多細胞動物の起源であるという考えも残っている([[繊毛虫類起源説]]、ciliate theory)。<!-- この場合、多細胞動物は異なる2系統の祖先を持つことになる。-->
90行目:
 
== 人間との関わり ==
普通海綿綱に属する6種の海綿は海綿質繊維だけからなり硬い骨片を持たないため、スポンジとして化粧用や沐浴用に用いられる。[[地中海]]産、[[紅海]]産の海綿が柔らかく、品質が高いとされる。海底で捕獲した海綿の組織を腐敗させ残った骨格を洗い流したものが、スポンジとして店頭で見られる海綿となる。日本では、ガラス海綿の一種である[[カイロウドウケツ]]などがその姿の面白さから飾りなどに使われた。
 
海綿は水中に浮遊する食物を[[濾過摂食]]するため、水質汚濁の原因となる水中の微生物や有機物を除去する役割を果たしている。