削除された内容 追加された内容
m Bホルダー
編集の要約なし
1行目:
{{Pathnav|異性装|frame=1}}
'''男装'''(だんそう)とは、それぞれの文化によって「[[男性]]用」と規定されている[[衣装]]・[[装飾品]]を身につけることで、一般には[[女性]]の[[異性装]]であるとされる。しかし女性の場合は、現代においては社会的に許容される服装の幅が比較的広いため、伝統的な基準では相当に"ボーイッシュ"な服装であっても男装とは呼ばれない傾向にある{{要出典|date=2010年2月}}
 
== 文学における男装 ==
[[日本]]の王朝文学に作者、成立年も未詳の『[[とりかへばや物語]]』がある。
 
[[西洋]]では[[ウィリアム・シェイクスピア]]の『[[十二夜]]』におけるヴァイオラや『[[お気に召すまま]]』のロザリンド、『[[ヴェニスの商人]]』のポーシャなどがあげられる。初期近代[[ロンドン]]の商業演劇界にはプロの女優がいなかったため、少年が女役を演じ、劇中でその女役がさらに男装して男性のふりをするということがあった。他には[[フーゴ・フォン・ホーフマンスタール]]の『ルツィドール』がある<ref>[[河合隼雄]]の『とりかへばや、男と女』([[新潮社]])pp.108-113に要約がある。</ref>。
 
== 舞台芸術としての男装 ==
14行目:
 
== コスプレとしての男装 ==
女性が男性の[[キャラクター]]の[[コスプレ]]をする行為は非常業界一般化しおいいる。は、女性が男性[[キャラクター]]服装を着ることが、コスプレ業界においてをする行為は珍しくない。そのため、男装をよくする女性が例外的に女性のキャラクターのコスプレをする場合も、「女装」と呼ぶ場合がある。
 
== 男装タレントの活動 ==
24行目:
== 身分偽装のための男装 ==
[[推理小説]]や[[推理漫画]]などで使われる。
<!--夢野久作『斬られたさに』-->
 
== 男装での体型補正 ==
34 ⟶ 33行目:
[[1953年]]の[[手塚治虫]]『[[リボンの騎士]]』は日本における少女向けストーリー[[マンガ]]の第一号であると同時に、男装キャラクターサファイアを生んだ。暖色系の服・リボン・まつげ・細い眉などで女性性を表象されていたが、男性性が強調される場面では男と対等に戦っていた。しかし当時は男性的であるとされていた知性までは備えておらず、[[宝塚]]の男役と同じようにその男性性は内面までは達していなかった。サファイヤも結局はドレスを着て王妃になり、女性性が完成される<ref name = "syojomanngajennda"> [[押山美知子]] 『少女マンガジェンダー表象論』彩流社 (2007/03)ISBN 978-4779112447 </ref>。
 
[[1972年]]より発表された『[[ベルサイユのばら]]』には、男性に対しては女性性が、女性に対しては男性性が強調される、中性的なキャラクター[[オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ|オスカル]]が登場する。軍服や武器といった男性性のシンボルを身に着け、他の女性キャラクターとのカラー絵では寒色系の髪の色が設定されていた。その一方で頬や唇の赤色などの女性性の表象記号もみられた。知性においても男性に引けをとらず、格闘では不利になることもあるが、逆に身軽さを利用して勝つこともあり、女性であることが不利になるとは限らなかった。身体的性差によって規定されたジェンダーコード(男は勇ましい、女は優しい、など)が普遍ではないとみなされていた<ref name = "syojomanngajennda"/>。『ベルばら』を執筆した同じ作者の作品で『クローディーヌ…!』の主人公クローディーヌは幼い頃に父親の少年との不倫を目撃したショックで男性として振る舞うようになり、小間使いの少女を誘惑(自身ではそんなつもりは毛頭ない)したことで彼女は田舎に戻される等の相手の立場を無視した恋に暴走してしまう。やがて肉体は女性でも自身を男性として愛してくれる女性と同棲に至る。しかし、その恋人が自身の兄に乗り換えたことで致命的な傷を心に負い、友人でもある精神科医に自身は男性だと訴えた際に彼から"ああ。そうだね、君は不完全な肉体を持った男性だ"と告げられ、彼女なりに"僕は男性だけれど不完全な肉体(=女性の肉体)を持って生まれてしまったのか。"と納得しつつ拳銃で[[自殺#銃による自殺|自殺]]を遂げるという悲劇的結末を自ら選んでしまう。
 
[[1979年]]の『ヴァレンチーノシリーズ』では、男装キャラクターが女性と恋に落ちるという一歩踏み込んだ描写が見られた。
[[1980年代]]に描かれた『[[不思議の国の千一夜]]』『[[パロスの剣]]』では男装キャラクターが女性への恋愛を通して完全に男性になる、もしくは男性性を確立するといった段階に至る。性差そのものが希薄化していた80年代の状況に即しているといえる。『[[9番目のムサシ]]』の主人公である篠塚高(No.9)は、衣服を着用している時は"絶壁"に見える描写ではなく本当に胸が"真っ平ら"であることから、ナベシャツ等の補正下着で肉体を物理的に抑圧して男性体に見せかける歪んだ行為を幼い頃から行い、それが当たり前の行為になってしまっている歪められた存在である。生来の性別は女性でも精神的には"男性寄りの無性体(セクスレス)"という不完全な女性であり、任務を遂行するには女性である必要すら無いと自身の女性性を完全否定していたが、生涯にただ一度の内縁の夫に限定して精神が"女性化"することで「完全体の女性」に変身し女性としての至福を得た。そして[[1996年]]に発表された『[[少女革命ウテナ]]』では、旧来的な男性性の敗北とジェンダーカテゴリーからの解放が描かれている<ref name = "syojomanngajennda"/>。
 
[[1980年代]]に描かれた『[[不思議の国の千一夜]]』『[[パロスの剣]]』では男装キャラクターが女性への恋愛を通して完全に男性になる、もしくは男性性を確立するといった段階に至る。性差そのものが希薄化していた80年代の状況に即しているといえる。『[[9番目のムサシ]]』の主人公である篠塚高(No.9)は、衣服を着用している時は"絶壁"に見える描写ではなく本当に胸が"真っ平ら"であることから、ナベシャツ等の補正下着で肉体を物理的に抑圧して男性体に見せかける歪んだ行為を幼い頃から行い、それが当たり前の行為になってしまっている歪められた存在である。生来の性別は女性でも精神的には"男性寄りの無性体(セクスレス)"という不完全な女性であり、任務を遂行するには女性である必要すら無いと自身の女性性を完全否定していたが、生涯にただ一度の内縁の夫に限定して精神が"女性化"することで「完全体の女性」に変身し女性としての至福を得た。そして[[1996年]]に発表された『[[少女革命ウテナ]]』では、旧来的な男性性の敗北とジェンダーカテゴリーからの解放が描かれている<ref name = "syojomanngajennda"/>
 
[[1996年]]に発表された『[[少女革命ウテナ]]』では、旧来的な男性性の敗北とジェンダーカテゴリーからの解放が描かれている<ref name = "syojomanngajennda"/>。
== 外部リンク ==
* [http://www.garcon-with.com/ ウィズコレクション(男装エスコート店)]
 
===釈= ==
===出典 注釈 ===
{{reflist|group=注}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
{{Portal_LGBT}}
* [[男役]]
* [[異性装]]
* [[女装]]
* [[百合 (ジャンル)|百合]]
 
== 脚注外部リンク ==
* [http://www.garcon-with.com/ ウィズコレクション(男装エスコート店)]
===注釈===
{{reflist|group=注}}
===出典===
{{Reflist}}
 
{{LGBT}}