削除された内容 追加された内容
29行目:
[[江戸時代]]までは[[大和川]]も淀川に合流していたが<ref>古代には淀川・大和川ともに[[河内湖]](草香江、歴史をさらにさかのぼると河内湾)に流入していた。</ref>、付け替えによって本流が分離され、現在は独立した水系として扱われている。ただし、大和川の旧本流である[[長瀬川 (大阪府)|長瀬川]]、および[[平野川]]が現在でも大和川から分流し、[[第二寝屋川]]・[[寝屋川]]を経て旧淀川に合流している。
 
大阪市域は海が近いため地下水には塩気があり、江戸時代には淀川の水が飲料水として使われた<ref>小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p.183 ISBN 9784569616186</ref>。2001年時点では、水環境の研究者の目線で言えば大阪の水は京都の水と同じくまずい水の最右翼に入るとされているが、天明年間など江戸時代には水は京か大坂かともてはやされていた<ref>小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p.184 ISBN 9784569616186</ref>。
 
== 淀川開発史 ==