「新作落語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目:
戦後期の落語ブームでは、[[古今亭志ん生 (5代目)|5代目古今亭志ん生]]、[[三遊亭圓生 (6代目)|6代目三遊亭圓生]]のような古典至上主義といった風潮や、[[久保田万太郎]]・[[安藤鶴夫]]師弟による徹底的に新作落語を否定し、新作落語中心の落語家を過激に攻撃する落語評論が席巻し、[[ホール落語]]で古典が専ら口演されることとなり、新作落語は押される。
 
この中でも、古典落語も出来たときは新作だという持論を持ち'''新作落語の闘将'''と呼ばれた[[古今亭今輔 (5代目)|5代目古今亭今輔]]「青空おばあさん」「ラーメン屋」「印鑑証明」「バスガール」(多くが[[柳家金語楼]]=有崎勉、作)や、その後継者の[[桂米丸 (4代目)|4代目桂米丸]]「宝石病」「電車風景」、3代目[[三遊亭圓右]]「銀婚式」「日蓮記」「寿限無その後」の他、[[春風亭柳昇|5代目春風亭柳昇]]「結婚式風景」「[[日照権]]」「与太郎戦記」、[[柳亭痴楽|4代目柳亭痴楽]]「痴楽綴り方教室」「幽霊タクシー」等。[[落語協会]]では、[[林家三平 (初代)|初代林家三平]]「源氏物語」(未完)や[[三遊亭圓歌# (3代目)|2代目三遊亭歌奴]]「[[中沢家の人々]]」「授業中」「浪曲社長」、[[柳家つばめ (5代目)|5代目柳家つばめ]]「佐藤栄作の正体」・「笑いの研究」のような俊英が新作派としての保塁を守った。一方では[[桂文治 (9代目)|9代目桂文治]]「大蔵次官」(作者は[[桂文治 (10代目)|10代目桂文治]]の父親である[[柳家蝠丸|初代柳家蝠丸]])、[[柳家小さん (5代目)|5代目柳家小さん]]「真二つ」(作者は[[男はつらいよ]]で有名な[[山田洋次]])、6代目圓生「心の灯火」「水神」、[[林家彦六|8代目林家正蔵]]「笠と赤い風車」「ステテコ誕生」「年枝の怪談」、[[桂三木助 (3代目)|3代目桂三木助]]「[[ねずみ (落語)|ねずみ]]」など、本格的古典落語の師匠連にも優れた新作落語の演目があった。そんな中[[1962年]]米丸・圓右・柳昇・三平・歌奴に[[三遊亭金馬 (4代目)|三遊亭小金馬]]を加えた6名が新作のネタおろしを目的とする「[[創作落語会]]」を結成し翌[[1963年]]には[[芸術祭 (文化庁)|芸術祭]]奨励賞を受賞している。
 
==関西の新作落語==