「西郷隆盛」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
395行目:
**「私、家来多数あれども、誰も間に合ふものなし。西郷一人は、薩国貴重の大宝なり。しかしながら彼は独立の気象あるが故に、彼を使ふ者、我ならではあるまじく候」
**「私は此頃大変よい物を手に入れた。それは中小姓を勤めて居た西郷吉之助と云う軽い身分の者が居るが、中々の人物と認む」
* [[藤田東湖]] 「吾従来色々の人にも会って見たが、今日西郷に会ふて、其人格の偉大、比すべきものを見出す能はず」
* [[木戸孝允]] 「西郷隆盛とは十二年来の知人であった。同氏が国家に尽したところは少なくない。忠実、寡欲、果断な男ではあるが、欠点は大局を見ることが出来ない事で、そのため、その名を損じ、その身を亡ぼそうとしているのは誠に遺憾だ。第一次長州戦争の際、同氏は尾張藩を助けたが、彼に悪意が無かったことは、その後の交際において氷解した。薩長同盟は自分と同氏との誓いが始まりであったし、その結果、ついに維新の大業をとげることができた。それなのに、同氏の今日を思うと、忍に耐えざるものがある」
* [[坂本龍馬]] 「なるほど西郷というやつは、わからぬやつだ。少しく叩けば少しく響き、大きく叩けば大きく響く。もし馬鹿なら大きな馬鹿で、利口なら大きな利口だろう」
* [[中岡慎太郎]] 「人となり、肥大にして御免の要石(土佐藩の相撲取り)に劣らず、古の安倍貞任などもかくの如きかと思いやられ候。この人、学識あり、胆略あり、常に寡言にして、最も思慮雄断に長じ、偶々(たまたま)一言を出せば確然、人の肺腑を貫く。且つ徳高くして人を服し、艱難を経て頗る事に老練す。その誠実、武市(半平太)に似て学識これ有ることは優り、実に知行合一の人物也。是れ即ち洛西第一の英雄に御座候」
* [[増田宋太郎]] 「一日西郷に接すれば一日の愛生ず。三日接すれば三日の愛生ず。親愛日に加わり、今は去るべくのあらず。ただ死生をともにせんのみ」
*[[小川一徹]] 「さてもかかる勇夫大胆の人、今の世にあるとは、思ひもよらざる程の人に御座候。極めて大事を成す人と存じ候。かかる勇士もあればあるものと感心仕り候。しかも、猪武者にては、これなく候」
*[[前原一誠]] 「西郷先生は、どれぐらい大きいか、底が知れぬ」
*[[アーネスト・サトウ]] 「彼は巨大な黒ダイヤモンドのように光った眼を所有して居った。そしてたまたま口を開くと、何ともいえぬ愛嬌がこぼれ親しみがあった」
*[[大隈重信]] 「維新の元勲として威権赫々と世人の瞻仰を受くるに至り、余等も亦尊敬しつつありと雖も、其政治上の能力は果して充分なりや」<ref>[{{NDLDC|781145/52}} 大隈伯百話]近代デジタルライブラリー『大隈伯百話』</ref>
*[[久米邦武]] 「政治家としては、この三人(岩倉、木戸、大久保)に較べると、西郷南州は一段下ると見ねばならぬ。至誠という点においては偉大であったろうが、実際の政務という点では大久保らの比ではない」
*[[板垣退助]] 「維新の三傑といって、西郷、木戸、大久保と三人をならべていうが、なかなかどうしてそんなものではない。西郷と木戸、大久保の間には、雫が幾つあるか分らぬ。西郷、その次に○○○○といくら雫があるか知れないので、木戸や大久保とは、まるで算盤のケタが違う」
*[[山縣有朋]] 「翁は気宇活濶、千万人の大軍を統率して能く平然たるべき天成の大英雄」
*[[村田新八]] 「今日天下の人傑を通観したところ、西郷先生の右に出る者はおいもはん。天下の人はいたずらに先生を豪胆な武将と看做しておいもうす。薩摩の人間とて同じでごあす。じゃどん、吾輩一人は、先生を以って深智大略の英雄と信じて疑いもはん。西郷先生を帝国宰相となし、その抱負を実行させることにこそ、我らの責任が掛かっているもんと心得もす」
*[[福澤諭吉]] 「西郷は天下の人物なり。日本狭しといえども、国情厳なりと言えども、あに一人を容れるに余地なからんや 」
*[[西郷松子]]([[西郷小兵衛]]妻女) 「隆盛さんは親切で情け深くて、わたくしどもは、一度も恐ろしい人だと思ったことはありませんでした。また叱られたことも一度もありません。ふだん暇のある時には、わたし達にハラグレ(戯談)をいって居られました。容姿はあの絵にかいてあるのよりも、もっと良かったようで眼の太かったことは相違ありません。色は白い方でありました。声はあまり大きくありませんでした。食べ物については一切好き嫌いはありませんでした。煙草はごくキツイのが好き、焼酎はあまり飲まれませんでした。少し飲まれても赤くなる方でありました。一番好物はカルカン饅頭でいくつも食われました。それはそれは好きでありました。家に居られるときはいつも本を読んで居られました。ひまの時には、よく横になって寝て居られることもありましたが、客でもあれば、たとえ書生さんでも会いに来られると、ゴソッと起きて袴を着けて会われました。礼儀はなかなかよい方でありました。時々よそから帰って来られて機嫌のよい時には、歌を歌って聞かせるといって歌われました。歌はあまりじょうずではありませんでした。時には煙草盆をひっくり返して、その底を叩いて調子を取り、軍談を聞かされました。この軍談がたりがお得意でした。これは京都や江戸の寄席で覚えられたものだそうです。(中略)また隆盛さんは、囲碁は一切やられませんでした。私どもは隆盛さんが碁を打たれたことは、一度も見たことも聞いたこともありません。御先祖のお祭りなど誠によく心掛けた方で、また月照さんの命日などにも、隆盛さんは、一切精進で肴や肉を食べられませんでした」
*[[勝海舟]]
**「その胆量の大きいことは、いわゆる天空活濶で見識ぶるなどということは、もとより少しもなかった。知識の点においては、外国の事情などは、かえっておれが話して聞かせたぐらいだが、その気胆の大きいことは、このとおり実に絶倫で、議論もなにもあったものではなかったよ。」