「無門関」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{参照方法|date=2016年3月28日 (月) 20:58 (UTC)}}
'''無門関'''(むもんかん、'''無門關''')は、[[中国]][[宋代]]に[[無門慧開]](1183年-1260年)によって編まれた[[仏教]]書、または[[禅宗]]で[[禅]]書・[[公案]]集と呼ばれる著作<ref name="mumon">[https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E9%96%80%E6%85%A7%E9%96%8B-140790 無門] - コトバンク(デジタル大辞泉、日本大百科全書)。</ref><ref name="kan">[https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E9%96%80%E9%96%A2-140791 無門関] - コトバンク(デジタル大辞泉、大辞林第三版、日本大百科全書)</ref>。禅宗の公案や仏教の[[故事]]を紹介し、無門がそれを評釈(解題・論評)、さらに俯瞰した頌曰をもって1節(禅宗では1則)とし<ref name="kan"/>、48の節(則)と序文、後序からなる1巻本である。
'''無門関'''(むもんかん、'''無門關''')は、[[中国]][[宋代]]に[[無門慧開]]によって編集された[[公案]]集である。
 
== 概要 ==
無門関には48もの公案が無門慧開によって様々な[[語録]]から選ばれ、それぞれに頌と評唱が付けられ、[[看話禅]]では必ず使用されるテキストであり、特に最初の「[[狗子仏性|趙州狗子]](狗子仏性、趙州無字)」の公案は、「犬にも仏性はあるか」に対し、「無」と答えた、というだけの内容であるが、禅者が最初に与えられる課題であり、これを解くのに3年はかかるといわれているほどの難問である。
中国では伝本が絶たれたとされるが<ref name="kan"/>、日本には入宋した[[心地覚心|無本覚心]](1207年-1298年)が無門慧開に直接参じ、帰国する際に与えられた巻本などが伝わるとされる<ref name="iwanami">『無門関』 [[西村恵心]]訳註 岩波文庫 解説(203頁-)。</ref>。ただし、今日流布しているのは[[広園寺]]([[八王子市]])蔵版の巻本で、中国に於いて孟珙という僧が[[跋]]文を付したものに、安逸という僧がさらに跋文と1則を加えて49則としたものである<ref name="iwanami"/>。
[[中世]]においてはそれほど注目されなかったものの、[[江戸]]期に脚光を浴びるようになり、現在においても盛んに提唱されている。
 
西村恵心は、無門がなぜ48則としたのかは分からないとしている<ref name="iwanami"/>。第1則の「[[狗子仏性|趙州狗子]](狗子仏性、趙州無字)」は、無門が直参した月林師観から無門自体が与えられた「犬に仏性はあるか」という公案で、無門は6年を経ても見当がつかないでいたが、月林の法座に列していたとき、斎鼓の音を聞いて廓然したとされる逸話があり、禅宗で最も知られた公案のひとつである<ref name="iwanami"/>。
 
「'''羊頭を懸けて狗肉を売る'''('''[[ミスリード|羊頭狗肉]]''')」の句は本書による。
 
== 構成内容 ==
{{節stub}}
;序{{0}}禅宗無門関
::透得此關 乾坤獨歩(此の関を透得せば 乾坤に独歩す)の頌曰で結んでいる。
;1{{0}} 狗子仏性
::纔渉有無 喪身失命(わずかに有無に渉れば 喪身失命す)の頌曰で結んでいる。
;32 外道問仏
::不渉階梯 懸崖撒手(階梯を渉らず 懸崖の手を撒す)の頌曰で結んでいる。
 
== 文献 ==
{{Wikisourcelang|zh|無門關}}
*『無門関』([[古田紹欽]]訳注、[[角川文庫]]、[[1956年]])
*『無門関』([[西村恵信]]訳注、[[岩波文庫]]、[[1994年]]、ワイド版、2004年)
*『無門関を読む』([[秋月龍みん|秋月龍珉]]、[[講談社学術文庫]]、2002年)
 
19 ⟶ 30行目:
* [[景徳傳燈録|景徳伝灯録]]
* [[語録]]
 
* [[黄檗希運]]
== 脚注 ==
* [[臨済宗]]
{{Reflist}}
* [[妙心寺]]
 
== 外部リンク ==