削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去 モバイル編集 モバイルウェブ編集
153.225.70.103 (会話) による ID:66320084 の版を取り消し
1行目:
{{Otheruses||中学校の旧学習指導要領にあった教科|職業 (教科)}}
{{出典の明記|date=2011年11月}}
'''職業'''(しょくぎょう)は、日常的に従事する業務や[[労働]]など、技能、知識、能力などをまとめた一群の職務のこと<ref name="citation"/>。'''職'''(しょく)、'''生業'''(すぎわい、せいぎょう、なりわい)、'''仕事'''(しごと)とも呼ばれ、[[日本]]では労務に従事することを'''就職'''(しゅうしょく)、'''就労'''(しゅうろう)という。生計を立てるための仕事も職業とされる<ref name="citation">[[厚生労働省]]職業分類定義:「職業とは、職務の内容である仕事や課せられた責任を遂行するために要求されている技能、知識、能力などの共通性または類似性によってまとめられた一群の職務をいう。」<br/>[[広辞苑]]:職業「日常従事する業務。生計を立てるための仕事」</ref>。
 
職業の目的は人それぞれではあるが、ほとんどの場合、生計を立てるため、つまり生活するのに必要な(衣食住などの)物資やサービスを得るため、現代であれば主としてそれを得るために必要な[[金銭]]を得るためになされている。被雇用者の場合は、主としてそれを[[給与]]の形で、[[個人事業主]](自営業)の場合は[[利益]] の形で得ている<ref>[[農業]]や[[漁業]]を行っている人の場合は、自身が収穫した[[農産物]]や[[魚介類|海産物]]が、そのまま自身や家族の[[食品|食料]]となる部分もあり、必ずしも生計のすべてが貨幣経済の制度に組み込まれてしか成り立たないとは限らない。企業によっては、生計の足しになる何らかの物資(食品や衣料品)を、従業員に「現物支給」しているケースもある。<br/>また、例えば[[社宅]]なども、衣食住のうちの「住」を、金銭の形ではなく、直接的に得ていると言える。</ref>。
 
被[[雇用]]形態は[[正社員]]、[[アルバイト]]、[[パートタイム]]など様々。通常の意味での職業ではないが、[[主婦]]、[[学生]]さらには無職を、便宜上、職業の1つとみなすこともある。
 
== 歴史 ==
[[人間]]の[[社会]]の中では、まず[[食品|食料]]の収集、[[栽培]]、収穫に携わる、[[狩猟]]、[[農業]]、[[漁業]]といった'''[[第一次産業]]'''が職業として誕生し、そして食品の加工から、その[[運搬]]、交換として経済活動に関係した職業が始まり、工場制手工業などの[[産業革命]]により、工場労働、[[管理職|労働管理]]といった新たな職業('''[[第二次産業]]''')が近代の職業を彩った。