「パワーウェイトレシオ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
アブストを整理した。Power-to-weight ratio は英訳に相当しないはずですので直訳Weight-to-power ratio に改めた。(日本でのみWeight-to-power ratio が流通しているということでしたらそのように追記)
ギアレシオや流体機械の話が趣旨不明瞭につき削除しその要約相当に置き換えて備考欄として追加
1行目:
'''パワーウェイトレシオ'''(出力重量出力比、馬力重量、出力毎重量。英語では Power-weight ratio または Weight-to-power ratio、関連: [[:en:Power-to-weight ratio|Power-to-weight ratio]].)とは、重量を出力で除した商であり、自動車などの[[加速]]能力に関わる[[指標]]として用いられる数値である。主に、四輪車や[[オートバイ]]、[[船舶]]、[[航空機]]などの[[乗り物|輸送機械]]の性能について、あるいはエンジン単体の素性を表すためにも用いられる。
 
== 概要 ==
加速性能はその輸送機械(例えば[[乗用車]])にとって重要な商品力となる場合がある。一般に乗用車の性能としてはエンジンの出力だけが注目されがちであるが、同じ出力のエンジンを積んだ車であっても車体の重量が異なると、得られる加速感には違いが生じる。[[加速度]]は、エンジンの出力を元よって前に進もうとす得られ駆動[[力]]に[[比例]]し、機械全体の質量に[[反比例]]するため、同じ出力のエンジンならば、軽い車の加速度は大きく、重い車では小さい。このためエンジン出力だけでは加速性能の良い指標としてならない。エンジン出力と重量を組み合わせて扱う必要があり、こでより加速感に則した指標値の一つとしてパワーウェイトレシオが用いられる。
 
== 備考 ==
一方、もう一つの[[加速度]]に関わる重要な要素に[[歯車比]]がある。時に[[排気量]]が小さめの[[スポーツカー]]や[[ホットハッチ]]などのスポーティーカーでの運転の楽しさや走りが、より大排気量の[[スーパーカー]]や[[グランツーリスモ|GTカー]]にも劣らない局面があるのは、このギアリングによるところが大きい。陸上の乗り物で[[トランスミッション|変速機]]を持つものでは、[[タイヤ]][[径]]と[[差動装置|ファイナル]]を含むギアレシオの設定次第で、[[原動機]]出力の小さい物や重量の大きい物でも高い[[加速度]]を得ることができる。しかし、最高出力は[[トルク]]<nowiki/>x[[回転速度|回転数]]で決まるため、必然的に減速比を大きくしなければならず、桁外れに[[タコメーター#レッドゾーン|回転限界]]が高い原動機や、桁外れに変速比の大きな変速機<ref>超[[クロスレシオトランスミッション|クロースレシオ]]かつ超多段、または、[[滑車|プーリー]]の可変範囲が極端に広い[[無段変速機]]のいずれかとなり、どちらも現実的ではない。ただし、原動機が[[電動機|モーター]]であれば、起動時のトルクが高く回転域も広いため、減速比が一段固定であっても加速度と最高速度の高い次元での両立は可能である。</ref>を使わない限り、高出力でパワーウエイトレシオが優れているものとの比較では、各変速段の伸びや[[最高速度]]で劣ることになる。
出力とは車両に働く駆動力と走行速度の積に相当する量である。したがって出力が同一であっても、低速度であるほど発生する駆動力は大きくなる。競技用車両ではタイヤの摩擦力の制約からエンジン出力を使い切らない局面がめずらしくない。このため低速域では出力やパワーウェイトレシオの値は運動性能の参考にならない場面がある。
 
[[流体]]に依存して移動する乗り物の場合には[[アスペクト比]]の他、[[船|船舶]]では[[船体|船底]]や[[プロペラ]]の形状が、また、[[航空機]]では前面投影面積、[[翼型]]、[[翼面荷重]]、プロペラ形状など、といった要素が加速度(航空機では上昇力も)や最高速度に大きな影響を与える。パワーウェイトレシオは、特に自動車で用いられることが多い。ただし自動車の場合も駆動方式、タイヤのグリップ、重量配分、電子制御システムなどの要素が影響を与えるので、絶対的な指標になるわけではない。
 
== 単位 ==
[[ガラパゴス化|日本の自動車業界使われるパワーウェイトレシオが使われているが]]海外でれにの逆数で重量毎出力値 "Power-to-Weight Ratio" とでは、使用する単位の組み立てが異なわれる。
 
日本のパワーウェイトレシオは「単位[[馬力]]あたりの重量」を指し、通常は重量 (kg) を馬力 (PS, bhp) で割ったものが使われ値である。この場合、れは値が'''小さいほど'''優れた加速性能を持つことを示すに優れる。<ref>日本のパワーウェイトレシオにあたるものを英訳すると"Weight-to-Horsepower Ratio"になる。</ref>
対して海外でPower-to-weight ratio は「単位重量あたりの最高出力」を指し、出力 (PS, bhp, kW) を重量 (kg, t, lb) で割ったものが様々な組み合わせで<ref>輸送機械の種類を問わない場合はkW/kg,自動車にはPS/tや単位の国際化が遅れている地域を中心にbhp/tが主に使われる。</ref>使われる。こちらの場合は、値が'''大きいほど'''優れた加速性能を持つことを示意味
 
=== 比較 ===