「政令指定都市」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リンク切れのため削除。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
概要 は消さない
1行目:
[[画像:Seireishiteitoshi.png|thumb|300px|政令指定都市の位置。全国に20市ある。]]
{{imagemap_政令指定都市}}
'''政令指定都市'''(せいれいしていとし)とは、[[政令]]<ref name="法令-指定政令">[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31SE254.html 地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令](昭和31年政令第254号)、法令データ提供システム、総務省。2008年10月15日閲覧。</ref>で指定する[[人口]]([[法定人口]])50万以上の[[市]]のこと。[[地方自治法]]<ref name="法令-地方自治法" />第252条の19以下に定められた[[日本]]の都市制度の一つで、[[大都市]]に該当する。

法令上は「'''指定都市'''」(同法など)または「'''指定市'''」([[警察法]]、[[道路法]]など)が正式名称であるが、一般的には'''政令市'''(せいれいし)と[[略語|略称]]されることが多い。2017年現在、全国に20市存在する。

== 概要 ==
指定都市の制度(政令市制度)は、日本の大都市等に関する3つの特例制度(当該制度のほかに[[中核市]]、[[特例市]])のひとつであり、[[1956年|1956]]([[昭和]]31)年に運用が開始された<ref name="総務省-制度配付資料" />。これに先立つ[[1947年|1947]](昭和22)年、国は[[大都市]]が[[府]]や[[県]]から独立する[[特別市#日本|特別市]]制度を設けたが、権限を奪われることになる府県が猛反発、これに代えて権限の一部だけを府県から移す制度として設けられたのが政令市制度であった<ref>県と歪み増す政令市 大都市行政現状を探る 『日本経済新聞』 平成23年11月22日 東京・首都圏経済面</ref>。地方自治法<ref name="法令-地方自治法" />第2編第12章第1節「大都市に関する特例」に、指定都市に関する、特例を中心とした規定がある。指定都市は「人口50万以上の市」とされている(第252条の19第1項)。特例制度の他の2つは、第2節に規定がある中核市の制度(人口30万以上、[[1995年]]開始)、第3節に規定がある特例市の制度(人口20万以上、[[2000年]]開始)である<ref name="法令-地方自治法">[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.html 地方自治法](昭和22年法律第67号)、法令データ提供システム、総務省。2008年10月15日閲覧。 </ref><ref name="総務省-制度配付資料">{{PDFlink|[http://www.soumu.go.jp/singi/pdf/No28_senmon_14_1.pdf 大都市に関する制度について]}} 2005年1月17日、総務省。総務省第28次地方制度調査会第14回専門小委員会([http://www.soumu.go.jp/singi/singi.html 参照])における総務省配付資料。</ref>。→[[#指定都市の権能]]、[[#人口要件]]も参照。
 
指定都市は、条例で区を設けるものとされている(第252条の20第1項<ref name="法令-地方自治法" />)。この区は、東京都の[[特別区]]([[東京23区]]の各区)と区別して、「'''行政区'''」と通称される。→[[#組織]]も参照。
815 ⟶ 820行目:
市町村の合併によって、現在以下の地域が指定都市移行を目指している。しかし、[[日本の市町村の廃置分合|市町村合併]]協議の難航などにより、実現の見通しが立っていない都市が多い。また、実現可能性の高い中核市移行へ切り替え、将来的な目標として指定都市への意向を視野に入れるとしている市も増えている。なお、指定都市への移行を見据えた合併構想が持ち上がっている地域の多くは、都市圏(都市雇用圏など)を基礎としているが、必ずしも既存の広域行政圏とは一致しない。
 
; [[埼玉県]]内<ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/site/gappei/ 埼玉県の市町村合併](埼玉県)</ref>
: 埼玉県庁による市町村合併推進構想の枠組み<ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/1700.pdf 構想対象市町村の組合わせ](埼玉県)</ref>に、指定都市移行を想定した枠組みが見られる。県庁の構想による[[草加市]]・[[越谷市]]・[[八潮市]]・[[三郷市]]・[[吉川市]]・[[松伏町]]・[[春日部市]]の枠組みは人口約114万人(実際、越谷市以外と結びつきの希薄な春日部市を除いても90万人を超える)、[[川口市]]・[[蕨市]]・[[戸田市]]・[[鳩ヶ谷市]]([[2011年]][[10月11日]]、川口市に編入)の枠組みは人口約78万人、[[所沢市]]・[[飯能市]]・[[狭山市]]・[[入間市]]・[[日高市]]の枠組みは人口約78万人、[[新座市]]・[[朝霞市]]・[[志木市]]・[[和光市]]・[[三芳町]]・[[富士見市]]・[[ふじみ野市]]の枠組みは人口約71万人となっている([[東京都]][[清瀬市]]を入れ約79万人を目指す計画あり)。
; [[東葛地域|東葛飾・葛南地域]]([[千葉県]])
: [[柏市]]、[[野田市]]、[[流山市]]、[[我孫子市]]、[[松戸市]]、[[鎌ケ谷市]]の6市で構成する「東葛広域行政連絡協議会」では、[[2006年]](平成18年)[[5月8日]]に「政令指定都市問題研究会」を設置した<ref>[http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/020100/p005130.html 政令指定都市問題研究会](柏市)</ref>。この6市の人口の合計は約140万人である。一方、この6市のうち松戸市と鎌ケ谷市は[[2007年]](平成19年)[[4月27日]]、[[船橋市]]や[[市川市]]とともに、将来的な指定都市移行を研究する「東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会」を設置した<ref>[http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisei/keikaku/0005/p013363.html 東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会](船橋市)</ref>。この4市の人口の合計は約162万人である。なお、[[1997年]](平成9年)には船橋市、鎌ケ谷市、[[習志野市]]、[[八千代市]]の議長経験者の間で、4市の合併で指定都市移行を検討する動きがあった。[[千葉日報]]の1面トップに掲載され、旧[[自治省]]ホームページにも長く掲載されていたが、結局具体的な動きには至らず頓挫した。この4市の人口の合計は約102万人。