「車騎将軍」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目:
『[[続漢書]]』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては[[大将軍]]、[[驃騎将軍]]に次ぎ、[[衛将軍]]の上位に当たる。
 
属官には[[長史]]、[[司馬]](それぞれ[[秩石|官秩]]は千石)、従事中郎(官秩六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には[[校尉]](官秩比二千石)、軍司馬(官秩比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(官秩比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(官秩比二百石)が置かれる。
 
[[魏 (三国)|曹魏]]では、二品官であった。[[蜀漢]]では建国当初に[[張飛]]が就任したほか、末期には古参の将軍である[[廖化]]・[[張翼]]を「右車騎将軍」「左車騎将軍」に任じている。
 
その後徐々に格が上がり、[[晋]]では[[儀同三司]]となり、さらに[[北魏]]では一品官となり、位三司上となった。