メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「中書省」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
中書省
(編集)
2017年11月24日 (金) 17:34時点における版
サイズ変更なし
、
4 年前
→中書省成立以前の背景
2017年11月24日 (金) 17:34時点における版
(
編集
)
Kinn29
(
会話
|
投稿記録
)
(
→中書省成立以前の背景
)
← 古い編集
2017年11月24日 (金) 17:34時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Kinn29
(
会話
|
投稿記録
)
(
→中書省成立以前の背景
)
新しい編集 →
==中書省成立以前の背景==
官庁名としての起源は、[[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[魏 (三国)|魏]]朝にまで遡る。但し、「'''中書'''」の官名は、さらに[[前漢]]の[[武帝 (漢)|武帝]]の時代の「'''中書謁者'''」にまで遡る。この場合の中書謁者は、[[宦官]]に[[尚書
令
|尚書
令
]]が管掌する事をつかさどらせたものである。しかし[[成帝 (漢)|成帝]]の時に中書謁者は廃止された。漢代は尚書が上奏を皇帝にみせるかどうかを決定する権限を握っており、皇帝が権力を強めようとする場合はこれに代わる秘書的な存在が必要となった。
==中書省の成立と宰相権限の獲得==
Kinn29
拡張承認された利用者
1,677
回編集