「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
60行目:
地方興行で電車に降り損ねた尾藤イサオの代役を井上忠夫が即席で歌って観客に受けたことからグループ・サウンズとしての活動が始まったとされていたが、小田啓義の証言で「バックバンドとしての紅白出演(1965年)に飽き足らなくなった井上忠夫が、『バックバンドは所詮裏方である。僕らは唄ってこそ本物のバンドになれるんだ。』とグループの方向性を見直す進言をし、ザ・ヒットパレードのディレクターであった[[すぎやまこういち]]に相談をもちかけ、CBSコロンビアからのデビューに至った。」と詳細な経緯が明らかになっている。本格的なデビューに先駆けてブルー・コメッツはマネージャーの助言により「[[デューク・エイセス]]」の当時のトップ・テナー、和田昭治にコーラスの猛特訓を受ける。
 
[[1966年]]に[[日本コロムビア]](レーベルは洋楽部門の[[コロムビア・レコード#商標|CBSコロムビア]]<ref group="注釈">1968年6月30日のシングル「草原の輝き」リリース後に日本コロムビアからCBSレーベルが離脱したため、それ以降の1972年までの作品は「(洋楽レーベルとしての)COLUMBIA」(L盤)の日本ローカル盤からのリリースとなった。</ref>)から発売された(ボーカル入りの楽曲としては)デビュー曲となる「Blue Eyes(「青い瞳」の英語盤の青い瞳)」が10万枚、「[[青い瞳]](日本語盤)」が50万枚のヒットになった。このヒットの頃に[[ザ・ドリフターズ]]や[[内田裕也]]らとともに[[ビートルズ]]の日本公演に前座として出演。その際彼らはビートルズとは別のステージでメンバーの井上忠夫作曲のビートルズ讃歌「ウェルカム・ビートルズ」を歌った。ビートルズのメロディーやハーモニーを重視した曲作りは彼らを経て日本独特のグループサウンズへと受け継がれた<REF>朝日新聞学芸部編『戦後芸能史物語』</REF>。その後も「[[青い渚]]」「[[何処へ (曲)|何処へ]]」など順調にヒットを連ねていき、[[1967年]]に発売された「[[ブルー・シャトウ]]」は自身最大の150万枚の大ヒットを記録し、この年の[[第9回日本レコード大賞]]で大賞を受賞。名実ともに「日本一のバンド」になった。
 
「グループ・サウンズ=不良」のイメージが強かった[[1960年代]]当時、数多のグループ・サウンズの中で[[ザ・ワイルドワンズ]]と共に[[日本放送協会|NHK]]への出演が許され、[[NHK紅白歌合戦]]に[[第17回NHK紅白歌合戦|第17回]](1966年)から3回連続(前年のザ・ピーナッツのバックを含めれば4回連続)で出場した。これは何よりもまず他のグループ・サウンズとは比較にならないほど音楽的水準が高かった事である。全てのメンバーは読譜に優れ、作編曲ができ、卓越した楽器演奏、ヴォーカルやコーラスに至っては声色を巧みに使い分け、ロックから歌謡曲、演歌、クリーンサウンドからガレージパンクまでどのジャンルをやらせても高い完成度で演奏できるバンドだった。(バックバンドとしてあらゆるジャンルの下積み時代を経験しているので至極当然である。)また外見は短髪で[[背広|スーツ]]姿=[[銀行員]]風と言うのが[[世間]]一般に評価されたことによるものである。もっとも、メンバーにしてみれば、長髪が似合わなかったから短髪にしていただけで、NHKへの出演を意図していたものではなかった。逆にコンサートなどで[[かつら (装身具)|かつら]]を被って長髪を試したところ[[ファン]]に不評だった(ただし、70年代に入ると三原やジャッキーが髪を伸ばすようになっている)。しかし、ビジュアルイメージを考えていなかったわけではなく、[[ショーン・コネリー]]が演じる[[ジェームズ・ボンド]]をコンセプトに、全員が移動時におそろいのアタッシュケースを持っていた(デビュー曲が「サンダーボール」のカバーだったことからもその姿勢が伺える)。