「フランシスコ・ザビエル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
22行目:
|守護対象=キリスト教伝道、航海士、[[上智大学]]、{{仮リンク|サン・フランシスコ・ザビエル大学|en|University of Saint Francis Xavier}}、ほか[[#ザビエルが守護聖人とされている国・地域|下記]]参照
}}
'''フランシスコ・デ・ザビエル'''({{Lang-es|'''Francisco de Xavier'''}} または {{Lang|es|'''Francisco de Jasso y Azpilicueta'''}}, [[1506年]]頃[[4月7日]] - [[1552年]][[12月3日]]{{Efn|一説には12月2日とも。}})は、[[スペイン]]の[[ナバラ王国]]生まれの[[カトリック教会]]の[[司祭]]、[[宣教師]]。[[イエズス会]]の創設メンバーの1人。[[バスク人]]。
 
[[ポルトガル王]][[ジョアン3世 (ポルトガル王)|ジョアン3世]]の依頼で[[インド]]の[[ゴア州|ゴア]]に派遣され、その後[[1549年]]([[天文 (元号)|天文]]18年)に[[日本]]に初めて[[キリスト教]]を伝えたことで特に有名である。また、日本やインドなどで宣教を行い、聖[[パウロ]]を超えるほど多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれている。カトリック教会の[[聖人]]で、記念日は[[12月3日]]。
 
== 名前について ==
生家の[[ハビエル城]]<ref>[http://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1058783-d1007940-Reviews-Museo_Castillo_De_Javier-Javier_Navarra.html ハビエル城(ザビエル城)]</ref>は[[フランス]]との国境に近い北[[スペイン]]の[[ナバラ王国]]のハビエルに位置し、[[バスク語]]で「新しい家」を意味するエチェベリ(家〈etxe〉+ 新しい〈berria〉)のイベロ・ロマンス風[[訛り]]である。フランシスコの姓はこの町に由来する。この姓はChavier やXabierre などとも綴られることもある。Xavier は[[ポルトガル語]]であり、発音はシャヴィエル。当時の[[カスティーリャ語]]でも同じ綴りで、発音はシャビエルであったと推定される{{Efn|神戸市立博物館蔵のザビエル肖像(冒頭画像参照)には、「さんふらぬしすこさべりうすさからめんと(聖フランシスコ・ザビエルの[[秘跡]])」と書かれている。名は[[ロマンス語]]読みに近いが、姓は[[:la:Franciscus Xaverius|ラテン語読み]]に近い。[https://web.archive.org/web/20130216023640/http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/meihin/043.html 神戸市立博物館:名品撰](2013年2月16日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])}}{{Efn|[[新井白石]]の『[[西洋紀聞]]』には、「むかし豊後国に、鬼怪ある家あり。ポルトガル人の来れるを、かしこに按置す。ポルトガル人、其壁上にクルスをかきしに、そのゝちは彼怪やみぬ。国司此事をきゝて、不思議の事におもへり。一年を経し後に、フランシスコシヤヒヱル来たりしかば、国司やがて、其法をうけしといふ。そのフランシスコシヤヒヱルといふは、ポルトカルの語也。ラテンの語に、フランシスクスサベィリウスといふ、これ也。」とある<ref>新井白石著、宮崎道生校訂『西洋紀聞』(新訂版)平凡社(東洋文庫)、1968年、72頁。</ref>。}}。現代[[スペイン語]]ではJavier であり、発音は「ハビエル」
現代[[スペイン語]]ではJavierであり、発音はハビエル。
 
かつて日本のカトリック教会では慣用的に「ザベリオ」([[イタリア語]]読みから。「サヴェーリョ」がより近い)という呼び名を用いていた{{Efn|過去の表記としては他に「ザビエー」等がある。例: [[幸田成友]]著『聖フランシスコ・ザビエー小傳』(1941年刊)}}。
 
現在はおもに「ザビエル」が用いられるほか、ザビエルにゆかりのある[[山口県]]では「サビエル」と呼ばれる(例: [[山口サビエル記念聖堂]]、[[サビエル高等学校]])。