「タイヤチェーン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎概要: 言葉の訂正のみ
9行目:
4輪車ではタイヤチェーンを2輪のみに巻く場合と、4輪全てに巻く場合がある。4輪全てにチェーンを巻いた場合は乗り心地が悪化する一方で、2輪のみに巻いた場合より高い雪道走破性を発揮する。2輪にチェーンを巻く場合は駆動輪の左右両輪に装着するように指示されていて、四輪駆動車の前後どちらでも装着可能な場合は前輪に装着することを勧める製品もある<ref name=manual1>{{cite manual |title =非金属チェーン バイアスロン クイックイージー 取扱説明書 | section =2-3 | publisher = 株式会社カーメイト| accessdate =2011-06-24 | page =8 }}</ref>。ただし、四輪駆動車の場合はそれぞれの車両の取扱説明書に記載されている装着輪は車種によって異なり、一般的には前輪駆動ベースであれば前輪、後輪駆動ベースであれば後輪に装着するように指示されている<ref name=manual1/>。前輪駆動車の場合は、旋回中や制動時だけでなく、直進中でも後輪が滑ってスピンの危険性があり、特に急制動で発生しやすい<ref name=manual2>{{cite manual |title =非金属チェーン バイアスロン クイックイージー 取扱説明書 | section =1-4 | publisher = 株式会社カーメイト| accessdate =2011-06-24 | page =4 }}</ref>。後輪駆動車の場合は、旋回中や制動時に前輪が滑ってステアリング操作が効かなくなることがある。また、駆動力をかけすぎるとチェーンを装着していても後輪が滑ってスピンする場合がある<ref name="manual2"/>。各製品の説明書によると、最高時速は金属製のチェーンで30km/h程度、硬質[[ポリウレタン]]または[[ゴム]]製のチェーンで50km/h程度に設定されている。また、取り付けの不備があったり限度を超えた使用をすると、チェーンが破損し車体に損傷を及ぼすこともある。このように操縦性や安定性には制約を伴うが、一般的な自動車に大きな改造を施すことなく、駆動力向上を図ることができる。
 
タイヤチェーンは[[スタッドレスタイヤ]]以上に積雪路での滑り止め効果が高く、雪が深く積もった状況ではスタッドレスタイヤに重ねてチェーン装着を要する場合もある<ref>{{cite web|url=http://www.jaf.or.jp/qa/ecosafety/snowdrive/12.htm|title=JAF|クルマ何でも質問箱:ドライブ運転テクニック|チェーン規制時にスタッドレスタイヤは有効か?|publisher=一般財団法人日本自動車連盟|quote=通常のタイヤと比べると、雪上でのグリップ力は格段に優れていますが、雪道での走破性を考えると、やはりチェーンには敵わないものがあります。|accessdate=2014-03-06}}</ref>。日本の高速道路では「タイヤチェーン規制」が出ることがあり、この場合は駆動輪へのチェーン装着あるいは全車輪に冬用タイヤを装着することが義務付けとなっており、それ以外のタイヤ状態での走行はできない。但し場所によっては全車輪に冬用タイヤの全車輪装着ならびにタイヤチェーンの携行(装着が必要となる場合もある<ref>{{cite web|url=http://www.jaf.or.jp/qa/ecosafety/careful/25.htm|title=JAF|クルマ何でも質問箱:ドライブ運転テクニック|チェーン規制に使用できるチェーンは?|publisher=一般財団法人日本自動車連盟|quote=高速道路でのタイヤチェーン規制に関しては、「駆動輪へのチェーン装着」または「全車輪に冬用タイヤ装着」することとされています。|accessdate=2014-02-26}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.jartic.or.jp/jartic_web/others/faqs.html|title=よく頂くご質問 [JARTICインフォメーション] 公益財団法人日本道路交通情報センター JARTIC|publisher=公益財団法人日本道路交通情報センター|quote=全車輪に冬用タイヤを装着していても、チェーンを装着しなければ通行できない、いわゆる 「チェーン装着車以外通行止」 の場合があります。|accessdate=2014-02-26}}</ref>。チェーンの脱着には自動車を停めて、車外で作業を行う必要があり、路上や路肩で脱着作業を行うと渋滞や事故の原因となる場合がある<ref>{{cite web|url=http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/report/info24/h250204/h250204-1.pdf|title=タイヤチェーン等を未装着の車が原因で立ち往生となり渋滞が発生した例|publisher=国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所|accessdate=2014-03-06}}</ref>。こうした事故や渋滞の発生を防ぐため、積雪地域では国道や[[高速道路]]などにチェーン脱着場が設けられていて、道の駅や[[サービスエリア]]・[[パーキングエリア]]が兼ねているところもある<ref>{{cite web|url=http://www.hrr.mlit.go.jp/takada/road/toukidouro/h25/h25map-tirashi.pdf|title=登坂不能車は社会の大迷惑|publisher=国土交通省北陸地方整備局 高田河川国道事務所|accessdate=2014-03-06}}</ref>。
 
一方で、[[関越自動車道]]の[[関越トンネル]]では金属製チェーンを装着しての走行が禁止されており<ref>{{Cite web|url=http://www.carmate.co.jp/biathlon/|title=非金属チェーンバイアスロンシリーズ|publisher=株式会社カーメイト|quote=関越トンネルは、金属タイヤチェーン装着車の走行を禁止しています。|accessdate=2011-06-24}}</ref>、財団法人日本自動車交通安全用品協会(JASAA)認定品<ref>[http://www.jasaa.jp/tire/index.html タイヤチェーンの「認定品」とは]財団法人日本自動車交通安全用品協会</ref>の非金属製のチェーンのみが使用可能となっている<ref>{{Cite web|url=http://www.jasaa.jp/maker/|title=タイヤ滑り止め装置認定品|publisher=財団法人日本自動車交通安全用品協会|accessdate=2011-06-24}}</ref>。また、車輪の周囲に十分な隙間が確保されていない車種ではチェーンが[[サスペンション]]や車体に当たってしまうので装着できない<ref>{{cite web|url=http://toyota.jp/noah/gs/002_p_011/spec/equipment/list/|title=toyota.jp ノア | Si“G's Version EDGE”/Si“G's”/S“G's” | スペック | 主要装備 | 一覧表|publisher=トヨタ自動車株式会社|accessdate=2011-08-23|quote=専用18インチアルミホイール装着車は、タイヤとボディの隙間が狭くタイヤチェーンを装着することができませんのであらかじめご了承ください。}}</ref>。