削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
116行目:
 
=== ロングレール ===
一方、定尺レール(工場出荷時の標準で25 m)を[[溶接]]して繋いだレールもある。このうち、全長200 m以上のレールを'''ロングレール'''という。継ぎ目を減らすことで保守作業の省力化や、騒音・振動対策で乗り心地の向上が目指せる{{sfn|天野ら|1984|p=22}}。2014年(平成26年)には[[新日鐵住金]][[八幡製鉄所]]が長さ150 mのレールを出荷する体制を整えており、溶接する労力の低減やロングレール化した際の[[精度]]の向上を目指す動きも見られる<ref>[http://www.nssmc.com/news/20140416_100.html{{Cite press release|title=世界最長となる鉄道用-150m 150mレールの製造・出荷体制を整備|publisher=新日鐵住金株式会社プレスリリース)2014/|date=2014-04-16|url=http:/16(2014/04www.nssmc.com/20閲覧)]news/20140416_100.html}}</ref>。
 
ロングレールの中央部('''不動区間''')は[[枕木]]に固く締結し、枕木の周囲に[[バラスト軌道|バラスト]]を十分に敷き詰めることで気温変化によるレール方向の伸縮は抑え込まれており、常にレール内部には[[応力]]('''[[断面力#軸力|軸力]]'''という)が発生している{{sfn|西亀ら|1980|p=147}}。しかし、端部('''可動区間''')は、温度変化により定尺レールよりも大きく伸縮するため、通常の突合せ継目ではなく、'''伸縮継目'''が用いられる{{sfn|西亀ら|1980|p=147,149}}
枕木への締結力や枕木の周囲に敷き詰められたバラストの量、レール温度の管理などが十分でないと、[[猛暑]]時のレールがぐにゃりと曲がる事故(張り出し、[[座屈ともいう]])や、[[極寒]]時の収縮によりレールが[[破断]]する事故が発生することもある。これらは前述のロングレールの不動区間が温度変化によりレール方向に伸縮する軸力に耐えきれなくなった時に発生する。
 
ロングレール区間では、初期の頃は伸縮継手を[[軌道回路]]の区分前後に設置し、通常のレール間を絶縁継目でつないで軌道回路を絶縁分割するが、1970年に強力な接着剤をレールと継目板の間に接着して、レールの軸力と列車衝撃強度に耐えるとともに、電気絶縁性能を十分に持たせた'''接着絶縁レール'''を用いて軌道回路を絶縁分割する方式が採用されている。この方式には、最初の頃は湿式法が使用されていたが、1年未満で接着部が剥離する損傷が発生したため、1984年に[[エポキシ樹脂]]をプレート状に予備成型した固定接着剤をレールと継目板の間に圧着して加熱する乾式法が現在において使用されている。最近ではレールのボルト穴の空隙部に接着剤を充填して、レールと継目板の間の接着層内にテフロンシートを介在させることで、電気絶縁性能を更に上げた改良形の乾式法が使用されつつある<ref>{{Cite journal|format=pdf|url=http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2011/0004005484.pdf|title=接着絶縁レールの継目構造とその製造方法|journal=RRR|work=鉄道総研パテントシリーズ (136) |pages=38-39|year=2011|month=8|publisher=[[鉄道総合技術研究所]]|accessdate=2017-11-6}}</ref>。この方式では、レールのウィークポイントである絶縁継目が無くなりかつ、軌道回路ごとに絶縁付き伸縮継手を挿入する必要がなくなるのが採用するメリットである。
200行目:
 
=== 国産化 ===
[[1901年]](明治34年)の官営[[八幡製鐵所]]の開所に伴い、日本国内でもレールの[[圧延]]が開始された{{sfn|佐伯ら|2013|p=19-20}}。1901年の生産はわずか1,086[[トン]]とされている{{sfn|佐伯ら|2013|p=20}}。[[1926年]]([[大正]]15/昭和元年)頃までは生産が追い付かず輸入品と併用されたが、この頃より生産体制が整い、レールの国産化が完了した。八幡製鐵所では、[[富士製鐵]]との合併により[[新日本製鐵]](新日鉄)となりさらに[[住友金属工業]](住金)との合併により[[新日鐵住金]]となった現在でも、八幡地区でレールの生産が行なわれている。
 
[[1952年]](昭和27年)からは、富士製鐵[[新日本製鐵釜石製鐵所|釜石製鐵所]]でもレールの生産が開始された。[[1970年]](昭和45年)の[[八幡製鐵]]と富士製鐵の[[合併 (企業)|合併]]の際、日本国内のレール生産が合併後の新日本製鐵1社のみとなり、[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律|独占禁止法]]に抵触する可能性が高くなったため、この釜石の設備を[[日本鋼管]][[JFEスチール西日本製鉄所|福山製鉄所]]に売却、移設を行った。日本鋼管は[[2003年]]([[平成]]15年)に[[川崎製鉄]]と合併し、[[JFEスチール]]と名前を変えたが、現在もレールの生産を行っている。
276行目:
* {{Cite journal|和書|author=片岡宏夫|year=2012|title=レールの断面形状と材質|url=http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2012/0004005599.pdf|journal=RRR|volume=69|issue=4|page=|pages=28-31|publisher=鉄道総合技術研究所|format=PDF|ref={{sfnRef|片岡|2012}}}}
* {{Cite journal|和書|author=小代文彦・三井良裕|year=2012|title=塩害腐食レールの損傷管理について|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2012/67-06/67-06-0493.pdf|journal=土木学会第67回年次学術講演会|volume=|page=|pages=985-986|publisher=土木学会|format=PDF|ref={{sfnRef|小代ら|2012}}}}
*{{Cite journal|和書|author=佐伯和彦・岩野克也|year=2013|title=鉄道用軌条の歩みと今後の展望|url=http://www.nssmc.com/tech/report/nssmc/pdf/395-05.pdf|journal=新日鉄住金技報|volume=|issue=395|page=|pages=19-25|format=PDF|ref={{sfnRef|佐伯ら|2013}}}}
 
=== 記事 ===