「ランニング・ネックブリーカー・ドロップ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 差し戻し
1行目:
'''ランニング・ネックブリーカー・ドロップ'''(''Running Neckbreaker Drop'')は、[[プロレス技]]の一種で[[ネックブリーカー・ドロップ]](空中首折り落とし)の一種である。ランニング・ネックブリーカー・ドロップを略してネックブリーカー・ドロップという場合もある。
 
[[ネックブリーカー]]は別の技である。
 
== 概要 ==
相手をロープに振って戻ってきたところに走り込んで、[[ジャイカウンタータック#格闘技|カウト馬場ター]]のオリジナル技。助走して正面から近づいて相手の右横で腕通り抜けながら相手の喉元自身の右腕を引っるようにし、相手の喉を絡めたまま背中かられ込み、その勢いで転倒させた相手のして後頭部を痛打させマットに叩きつける。立っている相手に走って仕掛けることもある。形は[[ラリアット]]に似ているがラリアットが腕力で相手の首を痛めつけるのに対してランニング・ネックブリーカー・ドロップは相手の首に腕を引っけて後頭部を痛打させ叩きつけるもので技の狙いが異なる。
 
初公開は[[ジャイアント馬場]]が考案したとされ、1969年12月3日[[日本プロレス]]の[[東京体育館|東京都体育館]]大会で行われたにおける[[ドリー・ファンク・ジュニア]]との[[NWA世界ヘビー級王座|NWA世界ヘビー級選手権]]試合で初公開。以来、[[ジャック・ブリスコ]]と[[ハーリー・レイス]]からランニング・ネックブリーカー・ドロップ、この技[[ピンフォール]]を奪ってNWA世界ヘビー級王座を獲得して「世界を獲ったネックブリーカー・ドロップ」と[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]の中継では実況アナウンサーの[[倉持隆夫]](当時日本テレビアナウンサー)の実況によって称された。[[大木金太郎]]や[[ビル・ロビンソン]]などの大物レスラー選手からもランニング・ネックブリーカー・ドロップ、この技[[ピンフォール]]を奪っている。年に12回大試合で出すだけであったため、[[十六文キック]]に比べると一般的知名度は低い、晩年に至るまで節目の試合では必ず披露した技の1つである。馬場以外の日本人レスラーでは[[アニマル浜口]]が得意技としていた。
 
日本人レスラー以外では[[ビル・イーディー|マスクド・スーパースター]]が得意技としていたが日本でスーパースターが参戦していた[[新日本プロレス]]ではランニング・ネックブリーカー・ドロップというのが対立プロレス団体である[[全日本プロレス]]の総帥である馬場のオリジナル技であるため、[[テレビ朝日]]の放送などで'''フライングスリーパー'''と呼んでいた。その後、スリーパーの語源である[[裸絞|スリーパーホールド]]は主に頚動脈に重点をおいて絞め付け脳への血流を止め相手の意識を奪う技であり、相手の首を腕に引っけて後頭部を叩きつけるランニング・ネックブリーカー・ドロップとは違う技になるのでテレビ朝日中継で実況アナウンサーの[[古舘伊知郎]]がフライングスリーパーと連呼していたさい解説の[[山本小鉄]]は「絞め技ではないのでスリーパーではなく[[ラリアット]]」と否定して、それ以来、テレビ朝日の放送では'''フライングラリアット'''が技名なっている。
 
派生技としてには[[三沢光晴]]が1994年3月5日に全日本プロレス日本武道館大会で行われ用いていタッグマッチで三沢(パナーは[[小橋建太]])は馬場(パーポスナーは[[スタン・ハンセン]])最上段から'''ダイビング式'''があり、1994年に馬場から、この技でピンフォールをたため、一時期は三沢の最大の必殺技とされていた。だ[[田上明]]に[[チョークスラム|喉輪落とし]]から切り返されてフォール負けして以降はダイビング式、この技を封印して1度も使うことはなかった。
 
また、[[保永昇男]]は通常の仕掛け方の他にダイビング攻撃を見舞うため、飛んできた相手にカウンターで仕掛けるなど新しいバリエーションを作り出している。
 
== 関連項目 ==
* [[ジャイアント馬場]]
* [[プロレス技]]
* [[ネックブリーカー]]
* [[ネックブリーカー・ドロップ]]
 
{{Martialart-stub}}
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:らんにんくねつくふりかとろつふ}}
[[Category:プロレス技]]
[[Category:ジャイアント馬場]]