「ワイン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎概要: 技法の本質を記述
m →‎概要: typo
15行目:
:ロゼ (''rosé'') とは[[フランス語]]で「ピンク色」を意味し、時にピンク・ワインとも呼ばれる赤みを帯びた淡い色調のワインを指す。製法には、果皮の色の薄いブドウを赤ワインのように醸造する方法や、赤ワインと同じブドウを白ワインのように醸造する方法、赤と白の双方のブドウによる混醸、赤ワインの醸造途上で色の素である果皮を取り除く、などがあり、味わいも様々である。中には赤ワインと白ワインを混合したものや白ワインに着色しただけの製品もある。
;[[スキンコンタクトワイン]]
:スキンコンタクト(''skin-contact'')とは、ブドウ品種特有の香りを強く持たせる香味改善のための手法で<ref name=kobayashi>小林弘憲、富永敬俊、勝野泰朗 ほか、[http://www.asevjpn.wine.yamanashi.ac.jp/JAJ/Vol/Vol-17-2006/2/75.pdf 甲州, 同イン中の揮発性フェノール化合物濃度に影響を与える因子] ASEV日本ブドウ・ワイン学会誌 17(2), 75-80, 2006, {{naid|40015180639}}</ref>、果実の破砕後に果汁(搾汁)と果皮を発酵までの一定期間低温で接触させ果皮に含まれている揮発性フェノール類などの香り成分を果汁に溶け込ませた技法を用いて醸造されたワイン<ref name=kobayashi /><ref name=jbrewsocjapan1988.94.868 />。浸漬時間と温度は醸造家により異なる<ref name=jbrewsocjapan1988.94.868>横塚弘毅、[https://doi.org/10.6013/jbrewsocjapan1988.94.868 ワイン製造 (その1)] 日本醸造協会誌 94巻 (1999) 11号 p.868-878, {{doi|10.6013/jbrewsocjapan1988.94.868}}</ref>。
日本醸造協会誌 94巻 (1999) 11号 p.868-878, {{doi|10.6013/jbrewsocjapan1988.94.868}}</ref>。
 
他に[[発泡ワイン]]などの特殊な製法のものがある。ワインの風味を構成する味覚は、白ワインでは酸味・甘味であり、赤ではそれに渋味が加わる。加えて、香りが風味の重要な要素であり、これらのバランスが取れているものが一般的に良いものとされる。