「日本海溝」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
S-alfeyev (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:Japan trench topographic.png|thumb|right|300px|日本海溝の位置({{color|red|赤線}})]]
'''日本海溝'''(にほんかいこう)は、[[東日本]]沖の[[太平洋]]底に海岸線にほぼ並行して存在する[[海溝]]である<ref name="atlas">[http://www.gsi.go.jp/atlas/archive/j-atlas-d_2j_07.pdf ナショナルアトラス(7自然)国土地理院]</ref>。
 
北は[[北海道]]の[[襟裳岬]]沖で大きく東に曲がって[[千島海溝]]へと続き、南は[[房総半島]]沖でやや東に曲がり、[[伊豆・小笠原海溝]]へ続く<ref name="atlas"/>。また、房総半島沖では[[相模トラフ]]方面との[[三重会合点]]を形成し分岐している<ref name="toda2008">[http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/nr20081010.html 首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生,遠田晋次] 産業技術総合研究所,2008年10月10日</ref>。最も深い所は8,020mで、これは[[エベレスト]](8,848m)にも匹敵する深さである。[[日本]]の島は[[南鳥島]]を除き、全て日本海溝の西側にある。
 
[[太平洋プレート]]が西方向に移動し、東日本がある[[北アメリカプレート]]([[オホーツクプレート]])の下に沈み込む場所に形成されている。太平洋プレートは日本海溝で北アメリカプレートの下に沈み込んだ先で、[[フィリピン海プレート]]の下にさらに沈み込んでいる<ref name="toda2008"/>。
 
== 日本海溝における地震 ==
日本海溝では、以下のようにたびたび地震が発生している。
[[青森県東方沖地震]]、[[三陸沖地震]]([[三陸はるか沖地震]]、[[東北地方太平洋沖地震]]含む)、[[岩手県沖地震]]、[[宮城県沖地震]]、[[福島県沖地震]]([[福島県東方沖地震]]含む)、[[茨城県沖地震]]、[[房総沖地震]]([[千葉県東方沖地震]]含む)などは日本海溝で起こる[[地震#プレート間地震|海溝型の大地震]]であり、しばしば[[津波]]も発生する。特に[[2011年]]に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]はMw9.0を記録している。{{main|東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム#本震のメカニズム|東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録#主な前震・本震・余震}}
 
12 ⟶ 13行目:
 
== 重力異常 ==
1934年10月に地球物理学者の[[松山基範]]海軍の[[呂五十七型潜水艦]]にベーニング・マイネス(Venig Meinesz)型海上重力測定装置を搭載して相模湾から日本海溝上を鋸歯状に航行し、[[釧路]]沖まで計29点の測定を実施、1935年10月に[[伊号第百二十四潜水艦|伊号第二十四潜水艦 (初代)]]で[[相模湾]]より[[小笠原諸島]]まで計31点の重力測定を行い、得られた結果は、1936年に[[エディンバラ]]で開催された[[国際測地学・地球物理学連合]](IUGG) 第6回総会で報告され、松山らの日本海溝における負の[[重力異常]]の発見は、国際的に高く評価された<ref>{{PDFlink|[http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/169945/1/kugi-historical3_2.pdf 『松山基範先生の足跡 : 地球物理学教室時代を中心として』]|}}</ref><ref>{{PDFlink|[http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/169930/1/kugi-historical3_82.pdf 『松山基範に始まる京大地質学鉱物学教室における物理地質学的研究』]|}}</ref><ref>{{Cite journal |和書|author= 松山基範 |author2= |author3= |authorlink= |coauthors= |editor=地球学團 |year=1935|date= |month= |title=ロ號第五十七潜水艦に據る日本海溝上の重力測定 |journal=地球|publisher=博多成象堂 |volume=23 |issue=1|pages=1-12 |id= |isbn= |url= |accessdate= |quote= }}</ref><ref>{{Cite journal |和書|author= |author2= |author3= |authorlink= |coauthors= |editor=日本地学史編纂委員会 |year=2001|date= |month= |title=日本地学の展開 (大正13年~昭和20年) 〈その2〉「日本地学史」稿抄 |journal=地学雑誌|publisher=日本地学史編纂委員会, 東京地学協会 |volume=110 |issue=3 |pages=362-392 |id= |isbn= |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/110/3/110_3_362/_pdf |accessdate= |quote= }}</ref><ref>{{Cite journal |和書|author= |author2= |author3= |authorlink= |coauthors= |editor= |year=1935|date= |month= |title=南洋群島及日本海溝上における重力測定 (一) (二) |journal=[[天文月報]]|publisher= |volume=28 |issue= |pages=107-110,125-128 |id= |isbn= |url= |accessdate= |quote= }}</ref>。
 
== 脚注 ==