「旭富士正也」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
頭蓋骨抉る (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
誤字の修正
42行目:
 
=== 初土俵〜関脇時代 ===
[[1981年]](昭和56年)1月場所[[初土俵]]。実質無条件(体重別選手権に上位入賞する程度)であった[[幕下付出]]基準を満たす前に中退したため、20歳でありながら[[前相撲]]から始めるという当時としては珍しい角界人生の幕開けだった<ref name="100retsu"/>。それは本人も自覚しており「初土俵から1年で十両」と目標を持つことで力士寿命の面で損をしている点を補っていた<ref name="ref156" />。師匠の稽古は厳しく、夕方の稽古も朝稽古と同じ程度の量を行ったほどである。最大でい30人程度いた部屋の弟子も稽古に耐えかねて次々と廃業したが、青森に帰京した後も稽古を積んでいた杉野森には国は苦にならず、むしろ師匠が「いい加減にしろ」というまで、四股、鉄砲、すり足と延々とやっていた<ref name="meiretsu72"> ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p72</ref>。本名の杉野森で取った前相撲では格の違いを見せ、3月場所は序ノ口優勝。5月場所から[[四股名]]を「旭富士」と改めた。これは師匠・大島親方の現役時の四股名・旭國と、入門当時に頭角を現した「[[横綱#大横綱|昭和の大横綱]]」第58代[[横綱]]・[[千代の富士貢|千代の富士]]にちなんで名づけられたという<ref name="100retsu"/>。
 
もっともこれは若名乗りの名で、大島親方やタニマチは[[幕内]]に昇進したら大島の現役時代の四股名を継がせ、2代目旭國を名乗らせる予定でいたが、タニマチが宴席で「早く幕内に上げて、親方の名前を継がせなきゃ」と切り出した際、本人が「自分の名前を大きくしたいから」と断り、大島親方は憤慨しつつも結局許され、最後まで旭富士で通したという逸話が伝わっている。旭國は[[1967年]](昭和42年)3月場所で[[幕下]]優勝を果たしているが、その場所に[[三段目]]で優勝した人物が「旭冨士」という、[[静岡県]]出身で[[時津風部屋]]所属の力士だった。