「クレバス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
隙間という漢字が逆転してたので直しました
文章断片化の是正。
1行目:
'''クレバス'''([[英語]]:crevasse)は、[[氷河]]や[[雪渓]]などに形成された深い[[割れ目]]のことである片仮名表記では'''クレヴァス'''とも書かれる。
[[ファイル:Glaciereaston.jpg|thumb|right|200px|クレバス]]
'''クレバス'''([[英語]]:crevasse)は、[[氷河]]や[[雪渓]]などに形成された深い[[割れ目]]。'''クレヴァス'''とも書かれる。
 
== 概要形状 ==
[[ファイルFile:Glaciereaston.jpg|thumb|right|200px|クレバス]]
[[壁面]]は垂直で1〜2メートル程度の隙間が形成されたもの。壁面下部は雪が圧縮され固結した氷状となっている。
 
クレバスの[[壁面]]は垂直で、1〜2メートル程度の幅である。底部までの距離は主に10メートル前後で、時に数十メートルにも達し、[[壁面下部は雪が圧縮され固結した]]の状となっている。クレバス内には、氷が融解してでき[[]]が流れている場合もある。場所によってはクレバスの地表面が雪に覆い隠されている(特にヒドゥンクレバスと呼ぶ)こともあり、この場合はクレバスの発見が困難になる。
 
== 事故例 ==
場所によっては表面が雪に覆い隠されている(特にヒドゥンクレバスと呼ぶ)こともあり、落ちると非常に危険。[[1981年]]に[[天山山脈]]の[[ボゴタ峰]]の氷河上で、京都山岳会登山隊所属の[[白水ミツ子]]隊員が下山中にクレバスへ落下し、声は聞こえても数十メートル下の狭い隙間へ滑落した隊員に救出の手は届かず、自ら生還を断念せざるを得なかった例もある(隊員の遺体は14年後の[[1995年]]に発見された)。
 
== 安全対策 ==
[[綱]]か[[梯子]]を渡して越える。落下対策には岩壁登山と同等の装備を要する。極地方の気象研究など調査目的で下りる部隊がある。
クレバスを越えるためには安全対策を取ることが望ましい。例えば[[綱]]や[[梯子]]を渡してクレバスを越えるなどの方法が知られている。なお、極地方の気象研究など、調査目的でクレバスの中へと下りる部隊もあるが、その際は落下対策として岩壁登山と同等の装備を要する。
 
== 隠語 ==
[[隠語]]で[[女性器]]を示す表現も見られる。
 
== 関連項目 ==