「中村吉右衛門 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
22行目:
| 兄弟 = [[中村時蔵 (3代目)|三代目中村時蔵]]<br />[[中村勘三郎 (17代目)|十七代目中村勘三郎]]
| 妻 = 波野千代
| 子 = 正子([[松本白鸚 (初代)|松本幸四郎白鸚]]の妻)<br />[[中村吉右衛門 (2代目)|二代目中村吉右衛門]](養子)
| 当たり役 = 『[[一谷嫩軍記]]』の熊谷直実<br />『[[菅原伝授手習鑑]]』の武部源蔵<br />『近江源氏先陣館』の佐々木盛綱<br />『天衣紛上野初花』の河内山宗俊<br /> ほか多数
}}
29行目:
 
==来歴==
東京浅草象潟町([[浅草寺]]の裏手)生まれ。[[中村歌六 (3代目)|三代目中村歌六]]の次男<!--(3代目中村時蔵も三代目中村歌六の次男、ってなってるけど??)-->で、本名、波野辰次郎。弟に[[中村時蔵 (3代目)|三代目中村時蔵]]、[[中村勘三郎 (17代目)|十七代目中村勘三郎]]、娘婿に[[松本白鸚 (初代)|松本幸四郎白鸚]]がいる。
 
[[1897年]](明治30年)、母方の祖父である芝居茶屋萬屋吉右衛門に因んで初代中村吉右衛門の名で初舞台を踏み、終生その名で通した。
83行目:
*熱演型でどんな役でも懸命に演じたので舞台では唾がよく飛んだ。また、役に成りきるときは徹底していて、「熊谷陣屋」の熊谷の扮装で待機していたとき知人に話しかけられても「熊谷が返事できるわけがない。」と言って無視し続けた。
*母かめは、幼い吉右衛門に「お前は成田屋に教えてもらうんだよ。」と叱責し、それまで父歌六のもとに学んでいた芝居の基礎を捨てて無理やり九代目團十郎の下に学ばせるようにした。
*吉右衛門には跡継ぎがいなかった。そこで一人娘の正子は[[二代目松本白鸚 (純蔵(後の初代)|八代目松本幸四郎]]白鸚)に嫁ぐ際、父に「男の子を二人は産んで、そのうちの一人に吉右衛門の名を継がせます」と約束したところ、果してその通りに男子ふたりを授かった。長男が父方の「幸四郎」をついだ九代目松本幸四郎(現・[[松本白鸚 (2代目)|代目松本幸四郎白鸚]]、次男が母方の「吉右衛門」を継いだ当代の[[中村吉右衛門 (2代目)|二代目中村吉右衛門]]である。
*正子ははじめ男の子として育てられたが、[[初潮]]が出たとき、吉右衛門は「正子に限ってそんなことがあってたまるか。」と激怒した。
*[[山田風太郎]]の著書・『[[人間臨終図巻]]』によると、吉右衛門は医者好きで、ちょっと[[風邪]]をひいただけでも「医者を呼べ」と大騒ぎし、挙句の果てには自身の主治医の家の隣に引っ越したほどであった。そのため、[[梨園]]では一時期、ちょっとした風邪等の軽い病気に罹ると、「吉右衛門になった」という隠語が使われたといわれる。<!--