削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
303行目:
淀川水系では、古来より人口密集地であった事から治水・利水に重点が置かれた。[[新淀川]]開削や[[天ヶ瀬ダム]]建設はその施策である。更に戦後の高度経済成長期、[[琵琶湖]]を有効活用し京阪神への水需要に応えるべく淀川水系は「水資源開発促進法」に基づく開発指定水系となり、水資源開発公団(現・独立行政法人[[水資源機構]])による総合的な[[ダム]]・[[堰]]の建設が行われた。現在は統合管理されている。一方滋賀県には[[農林水産省]]直轄の灌漑用ダムが多い。これは[[天井川]]による用水の取水困難が背景にあり、水争いの頻発していた近江盆地を潤す為である。
 
[[関西電力]]の[[水力発電]]施設は、日本で最初に商業発電をした[[琵琶湖疏水]]の蹴上発電所(出力4400KW)4400kW)があるが、淀川水系にある水力発電所のほとんどは出力1万KWkW以下の中小規模なもので、本流にある発電所は天ヶ瀬ダムの天ヶ瀬発電所(認可出力92000KW92000kW・常時出力6600KW)6600kW)、その天ヶ瀬ダム湖(鳳凰湖)の水で[[揚水発電]]している[[喜撰山ダム]]と喜撰山発電所(出力466000KW)466000kW)、宇治発電所(認可出力32500KW32500kW・常時出力29000KW)29000kW)の3か所で、流域の最小の発電所は木津川の支流に有る室生発電所(出力200KW)200kW)がある(これ以外にも近江八幡市にある関西電力神崎川発電所は認可出力1100kWだが常時発電しているのは52kWと小水力発電所並なのが有る)。これは関西圏への電力供給を行う為の水力発電が[[木曽川]]水系・[[熊野川]]水系といった包蔵水力の大きい河川で古くから開発されている事、火力発電所や原子力発電所が近隣に多くそれらからの需要が大きいこと等が挙げられる。
 
逆に、電力会社ではなく自分たちで小規模な水力発電施設を造り利用、又は売電する[[マイクロ水力発電|小水力発電]]が京都[[嵐山]]と京都府営水道の宇治浄水場と久御山広域ポンプ場・大阪広域水道企業団の村野浄水場と桃山台配水場・大阪市水道局長居配水場で行われている。