「亀山天皇」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: 1項目除去:記事作成者による宣伝。
50行目:
だが、亀山上皇は[[関東申次]]の[[西園寺実兼]]との不和に加えて、[[霜月騒動]]で失脚した[[安達泰盛]]と親しかった事が幕府を刺激する。このため弘安10年(1287年)10月には後宇多天皇に代わって伏見天皇が即位し、その父である後深草上皇院政が開始されて総領権を奪われる。さらに、鎌倉では[[鎌倉将軍]]の[[惟康親王]]が廃されて後深草上皇皇子の[[久明親王]]が将軍になり、持明院統に有利な情勢が続いた。
 
正応2年([[1289年]])9月、亀山上皇は[[南禅寺]]で出家して、[[法皇]]となる。法名は金剛源。[[禅宗]]に帰依し、亀山法皇の出家で[[公家]]の間にも禅宗が徐々に浸透していく。その一方で、好色ぶりでも知られ、出家後も様々な女性と関係をもって多くの子供を儲けている。また、笛・琵琶・催楽馬・神楽・朗詠など様々な芸能に通じ、持明院統の[[後伏見上皇]]の願いを受けて、乾元元年(1302年)には蹴鞠を、翌年には朗詠を伝授している<ref>豊永聡美「大覚寺統の天皇と音楽」『中世の天皇と音楽』(吉川弘文館、2006年) ISBN 4-642-02860-9 P76-97)</ref>
 
孫の後二条天皇朝であった、嘉元3年([[1305年]])9月に亀山殿で崩御、宝算57。遺詔で末子であり当時3歳の[[常盤井宮恒明親王|恒明親王]]の立太子の意思を示し、親王の伯父である左大臣[[西園寺公衡]]が実現工作に動いたために、後宇多上皇の強い反発を招き大覚寺統内部に混乱を招いた。