「自衛隊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m + japanese article
26行目:
|liststyle=|
徴兵制度:無し<br />
[[自衛官]] 224247,422154人<br />
[[即応予備自衛官]] 8,075人<br />
[[予備自衛官]] 47,900人<br />
[[予備自衛官補]] 4,621600人<br />
(2016年3月31日時点)<ref name="employ">{{Cite web|last=防衛省|title=防衛省・自衛隊:防衛省・自衛隊の人員構成|url=http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/kousei/index.html |accessdate=2016年1月10日 }}</ref>
(2017年3月31日時点)}}
}}
|順位数 =
|国内活動 =
174 ⟶ 175行目:
高い練度と高度な装備を保有するが、総兵力は約24万人(うち女性1万2,300人)と対人口比で主要国中最低水準である。年間防衛予算も約4兆7千億円で絶対値的でこそ世界的に上位に位置するものの、対GDP比では1%を割って主要国中最低水準である。予算は陸海空で概ね4:3:3の比率であり、予算総額の約44%は人件費で、装備品の調達費は、比較的高額な水準となっている。戦力維持のために若年[[定年|定年退職]]制度を導入しており、多くの自衛官の定年退職が53歳である。
 
近年、国家財政の悪化と[[少子高齢化]]のために防衛予算と兵力は減少傾向にあったが、周辺国、特に中国の軍拡や[[尖閣諸島問題]]の影響で2013年度(平成25年度)以降は対前年比で増加に転じた。また、自衛隊が保有する装備の維持・運用・管理などにおいて他の西側諸国と同じく[[日米安全保障条約]]による同盟国[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に強く依存している装備も多く、実戦におけるノウハウ習得や幹部自衛官教育、新型装備に関する技術講習などでもアメリカ([[在日米軍]])との協力関係が重要視されている。
 
また、憲法9条の解釈上、大規模な策源地(敵地)[[攻撃]]能力は不要なことから、敵の根拠地を攻撃する能力は少ない。[[情報戦]]や[[情報通信機器]]のインフラ整備、[[教育]]、[[補給]]といった[[後方支援]]に問題があると指摘されることがあり、[[防衛秘密の漏洩]]問題等が繰り返し報道されている。
 
また[[平成]]時代は、拡大する[[中国人民解放軍海軍|中国海軍]]にばかり目が向き、南方に防衛力が偏り、対ロシアの戦力配備が軽視されているとする指摘もある。
事実上、[[ロシア連邦軍]]の作戦能力は中国空海軍よりも高いのに関わらず、北海道の戦力は予算不足や南方への部隊移動で減少している。
 
=== 陸上自衛隊 ===
267 ⟶ 268行目:
[[ファイル:いい写真 R 国際平和協力活動等(及び防衛協力等) 26.jpg|thumb|250px|2013年(平成25年)4月9日<br />挨拶を交わす笑顔の[[イラク]]少年と戦争後の復興支援をする[[軽装甲機動車]]の隊員]]
 
1980年代までは、専守防衛論議とのからみで、部隊の[[自衛隊海外派遣|海外派遣]]は行われなかった。冷戦終結に伴う、国際政治環境の変化を受けて、[[湾岸戦争]]後の1991年(平成3年)のペルシャ湾への[[掃海艇]]派遣([[自衛隊ペルシャ湾派遣]])を皮切りに、それ以降[[国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律|PKO協力法]]に基づく[[カンボジア]][[東ティモール]]などへの[[国際連合平和維持活動|PKO]]業務、国際緊急援助隊業務を行っている。
 
その他に、自衛隊は[[アメリカ同時多発テロ事件]]を受け[[テロ対策特別措置法]]により[[インド洋]]周辺にて[[補給艦]]による他国の艦船への燃料や物資の補給や[[輸送機]]による物資の輸送を行なっている。[[インド洋]]に派遣する船舶は補給艦2隻および[[護衛艦]]3隻以内と定められている。また輸送機においては輸送を行う航空自衛隊の部隊の自衛官の数に相応する数量の[[拳銃]]等の所持が認められている。また、[[イラク戦争]]後の[[イラク]]復興援助のために、[[イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法|イラク復興支援特別措置法]]に基づき、陸上自衛隊や航空自衛隊の部隊による[[自衛隊イラク派遣|イラク派遣]]を行っていた。
 
==== 能力構築支援 ====
276 ⟶ 277行目:
=== 不発弾処理 ===
{{main|不発弾処理 (自衛隊)}}
[[不発弾]]処理に関しては自衛隊法附則第4項に記載されているが、[[防衛大臣]]の命令で出動する旨のみが記載されているだけで、その他の細かい規定はない。出動回数は災害派遣より多く、2003年度(平成15年度)までに113,703回出動し、計5,444tの不発弾を処理している。
 
=== 海上における警備行動 ===
355 ⟶ 356行目:
|archiveurl=https://archive.is/q78MD|archivedate=2013-05-01}}</ref>。過去には[[トド]]の群れに[[機銃掃射]]したこともあった)
; スポーツへの協力
: 開幕式での国歌[[君が代]]演奏<ref>{{Cite news
| url = http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20120305-OHT1T00249.htm
| title = 開幕戦で自衛隊が国歌演奏…楽天
382 ⟶ 383行目:
: [[映画]]や[[ゲーム]]、[[アニメ]]などで協賛することがある。特に、作中で[[戦車]]や[[軍艦]]、[[戦闘機]]などが登場する場合、これら兵器の動いているシーンを撮影したり、動作音を録音するためには自衛隊の協力が不可欠な場合が多い。単に撮影に協力する以外にも、作中の軍事的知識のアドバイスを行う場合もある。
; 動向調査・情報収集
: 日本共産党が公表した自衛隊の内部告発によると、[[日本の政党|政党]][[反戦運動|反戦]]グループ、[[日本のイスラム社会|日本国内のイスラム教徒]]などが調査対象となっており、さらには反戦歌を歌う歌手の個人情報まで収拾されていたとされる<ref>{{cite | title=反戦歌うと「監視」 対象のミュージシャンが警鐘|date=2014年12月6日|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014120602000127.html|publisher=東京新聞|author=西田義洋|}}</ref>。
 
== 階級 ==
451 ⟶ 452行目:
 
== 世界各国との軍事的関係 ==
他国の[[軍隊]]との防衛交流を図り、防衛省高官の訪問、世界各国国防省高官の招待などを繰り返している。また、自衛官と[[外交官]]の身分を併有し、駐在武官に相当する[[防衛駐在官]]を関係の深い主要国に派遣している。海上自衛隊の初任幹部を乗せた[[練習艦隊]]の派遣もこれに貢献している。
 
=== 同盟国 ===
467 ⟶ 468行目:
|caption4=2007年(平成19年)11月28日<br />在日米海兵隊員からM16小銃の説明を受ける陸上自衛官(M16は自衛隊で採用している小銃とは被筒(前床)の形状が違うため、自衛隊の指導要領とは若干違う構え方をしている)。
|image5=JSDFmatsushimaEast.jpg
|caption5=2011年(平成23年)3月26日<br />[[東日本大震災]]([[東北地方太平洋沖地震]])における自衛隊の災害派遣活動と[[在日米軍]]の[[トモダチ作戦]]における陸上自衛隊と[[アメリカ陸軍|米陸軍]]・海兵隊の協力([[東日本大震災]])
|image6=
|caption6=2009年(平成21年)11月18日<br />「[[ひゅうが (護衛艦)|ひゅうが]](DDH-181)」(手前)と「[[ジョージ・ワシントン (空母)|ジョージ・ワシントン]](CVN-73)」(奥)
877 ⟶ 878行目:
日本政府の見解は一貫して「自衛隊は、憲法上必要最小限度を超える実力を保持し得ない等の制約を課せられており、通常の観念で考えられる軍隊とは異なるものと考える。 また、自衛隊が国際法上『軍隊』として取り扱われるか否かは、個々の国際法の趣旨に照らして判断されるべきものであると考える<ref>{{cite web|url=http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/103/touh/t103005.htm|title=内閣参質一〇三第五号 参議院議員秦豊君提出自衛隊の統合運用等に関する質問に対する答弁書 - 1985(昭和60)年11月5日|accessdate=2007年7月26日 }}</ref> 」となっている。
 
「国際法上の軍隊」として取り扱われるか否かについては、[[中山太郎]][[外務大臣 (日本)|外務大臣]]の国会答弁において、「自衛隊は、憲法上必要最小限度を超える実力を保持し得ない等の厳しい制約を課せられております。通常の観念で考えられます軍隊ではありませんが、国際法上は軍隊として取り扱われておりまして、自衛官は軍隊の構成員に該当いたします<ref>1990年(平成2年)10月18日 衆議院本会議における中山太郎外務大臣答弁。</ref>」と述べた。「軍隊」という語は多義的で、防衛庁長官の国会答弁においても、「近代戦を有効に遂行し得る意味の軍隊ではないのでございます。ただ、防衛的の、防衛力を発揮できるという意味におきまして、もし軍隊とおっしゃるならば、おっしゃってもよろしいというのが従来の防衛庁、政府の発言でございます<ref>1967年(昭和42年)3月31日参議院予算委員会における[[増田甲子七]]国務大臣の答弁。これは、1954年(昭和29年)4月1日衆議院内閣委員会における[[木村篤太郎]]国務大臣の発言等を前提としたもの。</ref>」と述べ、「自衛隊は軍隊か」という問題は、軍隊の定義如何の問題に帰結するのであって重要な問題ではないとしている。
 
==== 交戦権の否認との関係 ====
日本国憲法9条2項後段は交戦権の否認について規定する。政府見解では同項の「交戦権」とは「交戦国が国際法上有する種々の権利の総称」を意味するもので、このような意味の交戦権が同項によって否認されていると解しており<ref name="昭和55年12月5日政府答弁書"/>、一方で自衛権の行使に当たっては、国際法上、我が国を防衛するため必要最小限度の実力を行使すること(自衛行動権)が当然に認められているのであって、その行使は交戦権の行使とは別のものとして憲法上許容されているという立場をとっている<ref name="昭和55年12月5日政府答弁書"/><ref name="昭和56年5月16日政府答弁書"/>。
 
この点について、1969年(昭和44年)の参議院予算委員会において[[高辻正己]][[内閣法制局]]長官(当時)は「あくまでも憲法の第九条二項が否認をしている交戦権、これは絶対に持てない。しかし、自衛権の行使に伴って生ずる自衛行動、これを有効適切に行なわれるそれぞれの現実具体的な根拠としての自衛行動権、これは交戦権と違って認められないわけではなかろうということを申し上げた趣旨でございますので、不明な点がありましたら、そのように御了解を願いたいと思います」と述べている<ref>1969年(昭和44年)2月22日、参議院予算委員会における高辻正己内閣法制局長官の答弁</ref>。
 
自衛隊の身分がこうした「憲法の解釈」によって保証されているという曖昧な状態に対し、憲法を改正して自衛隊保持を明記すべきという意見もある([[憲法改正論議]])。
889 ⟶ 890行目:
 
=== 各政党の自衛隊に対する見解 ===
* [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]内の意見は様々で、憲法9条を改正して自衛隊を軍隊と位置づけ自衛軍とするべきと主張している者もいる。2012年4(平成24年)4月27日に決定した日本国憲法改正草案では国防軍と明記されている<ref>{{Cite web
|url=http://mainichi.jp/select/news/20120428k0000m010077000c.html
|title=日本国憲法改正草案
904 ⟶ 905行目:
|accessdate=2012-12-02
}}</ref>。
* [[民進党]]・[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]](旧[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]内の意見は様々で、憲法前文の平和主義と憲法9条第一、第二項を保持したまま[[国連軍]]に参加するために「自衛隊」とは別組織の「国連待機部隊(国連待機軍)」を設置すべきと主張している者や、憲法9条そのものを改正して自衛隊を軍隊と位置づけ自衛軍とするべきと主張している者もいる。2009年(平成21年)当時の民主党マニフェストでは、防衛予算と兵力の大幅削減を提示した。
* [[希望の党]]は、憲法改正によって9条での自衛隊の存在明記をすべきとしている。
* [[公明党]]は、かつては自衛隊を憲法違反として廃止を主張、現在は[[自公連立政権]]下において自民党とほぼ同じ主張を行なっている。ただし、海外派遣や防衛費増額、憲法での自衛隊の存在明記あるいは改憲による軍隊への位置づけなどについて自民党に比べ消極的となっている。
* [[日本のこころ (政党)|日本のこころ]]は、憲法改正による自衛隊の軍隊への位置づけをすべきとしている。
* [[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]は、自衛隊の存在自体は違憲ではないが、海外派遣などは「違憲である」と主張している。自衛隊は縮小を図り、国境警備、災害救助、国際協力などの任務別組織に改編・解消して日本は非武装であるべきとしている。
* [[日本共産党]]は、[[日米安条約]]の解消を目指しながら、解消前はできるかぎ可能な限り自衛隊を縮小し、日米安保条約解消後も国民がすれば存続し、国民が国際情勢などから解消しても問題ないと判断すれば自衛隊を解消させていという『段階的解消論』に立っている。大規模災害や急迫不正の国家主権侵害など必要な場合においては活用すべきとの立場をとる。
 
=== 自衛隊関係者への人権侵害や運用面での阻害 ===
913 ⟶ 916行目:
* 自衛官募集相談員を務めた人物の証言によれば、自衛隊創設直後は、一部市民から石を投げられたりするため、自衛官は[[制服 (自衛隊)|制服]]着用で外を歩けない状況だった<ref>[http://www.townnews.co.jp/0110/2011/12/01/126798.html 愛国心貫く 昭和の男] タウンニュース 2011年12月1日</ref>。
* 自衛官の子供への[[いじめ]]や差別([[日本の警察官|警察官]]の子供にも行われた。[[教員|教師]]が、いじめを解消するどころか助長するという悪質なケースもある{{refnest|group=注釈|[[佐々淳行]]の次男が通っていた小学校の[[日本教職員組合|日教組]]組合員の女教師が、父親が警察官・自衛官である生徒を立たせて「この子達の親は悪人です!」と吊し上げた。佐々は激怒し、教師は家庭訪問を行ったが、その席で反省の弁は無く、自民党や自衛隊、警察を口汚く罵るばかりであったが、[[教育委員会]]に訴え出て[[免職]]させると佐々が言うと、教師は一転して土下座して謝罪しはじめた。この際、この教師は「日教組の組織をあげて戦う」と発言したという<ref>[[佐々淳行]]『連合赤軍「あさま山荘」事件』 p181-p183 文春文庫</ref>。}})。
* [[東京都]]:[[立川市長による自衛隊員住民登録拒否事件]](1973年)のように、地方自治体[[首長]]によって自衛官の基本的人権が侵害された例がある。
* [[埼玉県]]:[[朝霞自衛官殺害事件]](1971年)では、勤務中の自衛官が[[日本の新左翼|新左翼]]の学生に刺殺された。また、[[朝日ジャーナル]]、[[週刊プレイボーイ]]の記者が犯人に協力、証拠隠滅の手伝いおよび逃走資金の提供を行った。
* 自衛官の配偶者や子供の中には差別を恐れ、配偶者や親の職業を隠さざるを得なかった例もある<ref group="注釈">[[産経新聞]]社会部次長[[大野敏明]]は、1996年2月2日付産経新聞東京夕刊において、「自衛隊員の息子として教師から虐めを受け、登校拒否になった」「同じく自衛官の息子だった友人は内申書の評価を下げられた、親の職業を言いたがらない者もいた」と述べている。</ref>。
 
また、自衛隊の運用について次のような妨害を受けることがある。
* 自衛隊の公共施設使用に対する、法的根拠のない妨害や抗議。例:自衛隊音楽会で市民会館を使用しようとしたところ市民団体「[[九条の会]]から抗議を受けた<ref>{{Cite news|url=http://www.y-mainichi.co.jp/news/2553/|title=市民会館使用許可で抗議 自衛隊音楽会で九条の会|newspaper=[[八重山毎日新聞]]|date=2005-10-29|accessdate=2007年7月26日}}</ref>。
* [[ベレンコ中尉亡命事件]](1976年)では、現場を[[北海道警察]]が封鎖し、自衛隊には情報収集が許されなかった。ただこのようなケースは俗に言う「縄張り争い」ともいえる。
* 自衛隊が関係した事件・事故において、[[マスコミ]]により一方的な自衛隊[[過失]]論が展開されることがある。
924 ⟶ 927行目:
 
=== 世論調査 ===
[[第二次世界大戦]]中の[[軍国主義]]への反発、戦後の[[連合国軍占領下の日本|連合国軍占領下]]でのアメリカによる思想操作、また憲法9条2項に基づく解釈から、軍事的武力組織である自衛隊は違憲の存在として扱われてきた。[[吉田茂]]は首相辞任後の1957年(昭和32年)2月初旬頃、吉田邸を訪ねた卒業間近の防衛大学校第一期生の学生3人に対して「君たちは、自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されたりすることなく自衛隊を終わるかも知れない。非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。ご苦労なことだと思う。しかし、自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の危機にある時とか、災害派遣の時とか、国民が困窮しているときだけなのだ。言葉を変えれば、君たちが日蔭者であるときのほうが、国民や日本は幸せなのだ。一生ご苦労なことだと思うが、国家のために忍び堪えて貰いたい。自衛隊の将来は君たちの双肩にかかっている。しっかり頼むよ。」と語ったと、3人の内の一人である平間洋一は証言している<ref>平間洋一「大磯を訪ねて知った吉田茂の背骨」『歴史通2011年7月号』ワック株式会社 2011 pp.176-185</ref>。
 
[[日本国政府|日本政府]]が2006年(平成18年)に行った[[世論調査]]では、回答者の84.9%が自衛隊に対する印象が「良い」(「良い印象を持っている」37.9%、「悪い印象は持っていない」47.0%)とし、過去最高を記録した<ref>{{Cite press release
1,079 ⟶ 1,082行目:
** [[大日本帝国海軍]]
*** [[大日本帝国海軍航空隊]]
* [[日本の軍事]]
* [[朝雲新聞]]