「クィア」の版間の差分
長らく出典の示されない記述を除去。
(→関連項目) |
(長らく出典の示されない記述を除去。) |
||
{{独自研究|date=2010年6月}}
{{出典の明記|date=2011年8月}}
'''クィア'''('''クイア'''とも)とは、[[英語圏]]の言葉「Queer」の[[片仮名|カタカナ]]表記である。元々は「不思議な」「風変わりな」「奇妙な」などを表す言葉であ
== 概説 ==
具体的には、ある人物が、いわゆる[[変態性欲|変態]]を肯定的にとらえ、権力によってそれが異常と同定され、その人物がそれを苦に感じ、その人物がクィアと感じるならば、クィア・カテゴリーの外延は更新される可能性がある。
なお、文脈によっては、元々の「不思議な」「風変わりな」「奇妙な」という意味合いを持つことも少なくない。よって領域によっては、クイアという言葉を、新しい意味合いで使用することを明示しておく必要がある。
また、「クィア」という語を「定義」するか否かについて、[[社会学]]者の[[上野千鶴子]]と[[心理学]]者の[[小倉千加子]]が、『ザ・フェミニズム』([[筑摩書房]]、[[2002年]]3月、ISBN 4480863370)の中で議論している。上野はクィアを定義する必要を感じないことを主張し、小倉は一度定義し、突き壊すべきではないかと主張している。
いずれにせよ現在の日本においては、英語圏におけるQueerという語の毒々しさ、それをあえて逆手にとるという戦略的な意味合いが薄れ、[[性的少数者]]や[[LGBT]]と同義か、ほとんど区別されない形で用いられがちである。イベントや団体の名称に用いられることも増えている
日本語発祥の用語と言われる「Xジェンダー」は、英語圏における"genderfluid"の語意に近似してはいるが、日本における独自のクィア概念である。また、英語圏において"queer"を自称することで、Xジェンダーであることを説明する人もいるが、クィアはXジェンダーだけではなく広義の意味合いであるため、明確にセクシュアリティを示したい場合には沿わない。<ref>http://life.letibee.com/study/xgender-english-name/</ref>
*[[関西クィア映画祭]]
*[[アジアンクィア映画祭]]
*
==脚注==
{{LGBT}}
{{
[[Category:クィア理論|*くいあ]]
[[Category:LGBT]]
|