「集団就職」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
まやん (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
51行目:
戦前の[[高等小学校]](基本は2年制)が[[1948年]]に新制中学として義務教育化されたことで、中学卒業後すぐに社会に出る若者が生まれた。彼らが'''金の卵'''と呼ばれた。後には、「[[ダイヤモンド]]」、「月の石」などとも言われたとされる<ref name="ae20110702" />。
 
高度経済成長を支えたのが金の卵と呼ばれた若者であるが、学力が高く家庭の経済的理由で[[全日制高校]]進学が困難となった若者が多くいた。[[公立中学校]]卒業後に企業に働きながら[[定時制高校]]・[[通信制高校]]に進学した若者が多くいた。さらに大学の[[夜間学部]]・[[通信教育部]]に進学するものもいたが、逆に仕事はあくまでも単純労働であったことと、仕事と学業の両立が難しいことから、定時制高校のみならず、仕事も(15%~22%の高確率で)やめるものもいた<ref>時代の流れが図解でわかる。『早わかり昭和史』[[古川隆久]]144頁下段14行目~145頁4行目</ref>。中卒・高卒の男女は大卒のサラリーマンと比べ給与が低く、社宅など福利厚生の待遇面でも、大卒と比べて大きな差別を受けていがあった。
 
[[1964年]](昭和39年)に「[[金の卵]]」の言葉が[[流行語]]となった。