「L-4Sロケット」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Wikifyほか。
45行目:
「無誘導重力ターン方式」での「手の込んだ」一例を上げると、デスピンモーターがある。一旦点火をすると燃焼を中断できない固体ロケットによって、ロケット本体のスピンを停めるため、デスピンモーターはスピン方向と反スピン方向の両方にノズルを持っている。デスピンモーターは、燃焼直後には反スピン方向のノズルのみに燃焼経路を開きスピン停止の為の噴射を行うが、スピン停止を検知するとスピン方向のノズルにも燃焼経路を開き、相対推力を零にする。この技術は、後の宇宙研衛星打ち上げロケットに採用されるロール制御モーター「SMRC」に結実する。
 
打ち上げ時の重量9.4t、当時の価格で1機45万ドル(当時の為替相場1$=360円で換算すると1億6200万円)と、理論上可能なだけでなく実際に人工衛星を打ち上げたロケットとしては、2018年1月に至るまで、歴史上最も小型軽量、かつ安価であった。<br>
 
この大きさを下回る衛星打ち上げロケットの計画はいくつか知られていたが、日本では[[SS-520ロケット]]による軌道投入計画の具体化が進んでいた。2017年1月の打ち上げには失敗したものの、2018年2月3日に再挑戦<ref>{{Cite press release|url=http://www.jaxa.jp/press/2018/01/20180119_ss-520-5_j.html|title=SS-520 5号機による超小型衛星打上げ実証の実験予定日について|publisher=[[宇宙航空研究開発機構|JAXA]]|date=2018-01-19|accessdate=date=2018-01-22}}</ref>。SS-520ロケット5号機が、重さ約3kgの超小型衛星[[TRICOM-1#代替機|TRICOM-1R]]こと「たすき」<ref>{{Cite web|url=http://www.huffingtonpost.jp/2018/02/03/tasuki_a_23351806/|title=超小型衛星、愛称は「たすき」 宇宙に向かって、たすきつなぐ想い|publisher=ハフィントンポスト|date=2018-02-03|accessdate=2018-02-04}}</ref>を軌道に乗せ、48年ぶりに「実際に人工衛星を打ち上げた史上最小のロケット」の記録を更新している。なお打ち上げ費用については約5億円<ref>{{Cite news|author=酒造唯|url=https://mainichi.jp/articles/20180204/k00/00e/040/001000c|title=「電柱サイズ」打ち上げ成功 衛星との通信確認|publisher=毎日新聞|date=2018-02-03|accessdate=date=2018-02-04}}</ref>ほど(この時点での為替相場は1ドル約110円あまり)だった
 
== 打上げ記録 ==
119 ⟶ 120行目:
* [[ラムダロケット]]
* [[超小型衛星打上げ機]]
:* [[SS-520ロケット]] - 本機と同じく、小型衛星打ち上げの技術試験に応用された日本の観測ロケット。
:* [[RPS-420]] - インドネシアが開発中の、[[重力ターン方式]]を採用する固体燃料ロケット。
:* [[エレクトロン (ロケット)]] - ニュージーランドとアメリカの企業[[Rocket Lab]]の液体燃料ロケット。全高17m(重量10.5t)と、ほぼL-4Sに近いサイズで衛星打ち上げ能力を持つ。