「三陸海岸」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
57行目:
岩手県宮古市より北では、陸地が大きく隆起し、[[海岸段丘]]が発達している<ref name="IPM112">{{PDFlink|[http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/tayori/112p6.pdf 学芸員室より 岩手の大地Q and A]}}(岩手県立博物館だより112 2007年3月)</ref>。そのため、段丘崖が海に接して[[海岸|海岸線]]が単調となっており、[[港]]に適した場所が少ない。また、段丘崖が波の[[侵食]]によって変化に富んだ海蝕[[崖]]となっている場所もあり、[[北山崎]]や[[鵜ノ巣断崖]]に代表されるような景勝地が多い。段丘面は[[侵食]]によって既に深い谷が形成されているところも多いが、[[八戸市]]周辺などではなだらかな[[台地]]状を呈しており、[[農業]]・[[牧畜]]などが盛んである。
 
一方、宮古市より南では、隆起速度を上回る[[海面上昇]]により相対的に[[沈水]]した結果、[[リアス式海岸]]となっている<ref name="IPM112"/>。そのため、入り組んだ複雑な海岸線と水深の深い[[入り江]]が多数みられ、天然の良港となって漁業が盛んである。世界三大漁場「三陸沖」には、この南部の漁港から主に出漁する。台地上のところはほとんどなく、海に面した急峻な谷間にできた[[沖積平野]]が陸上の主な生活の場である。[[江戸時代]]には、干し[[アワビ]]、[[フカヒレ]]などの[[俵物|長崎俵物]](中国向けの輸出品)の産地となった。[[碁石海岸]]、[[金華山 (宮城県)|金華山]]など多数の景勝地があり、遊覧船が就航されている所もある
 
なお、上記の2つの特徴的地形は、宮古市の特定の場所からくっきりと分かれるのではない。[[宮古湾]]の西岸湾口部より北側に海岸段丘が発達しているが、[[重茂半島]]東部や[[船越湾]]にも小規模な海岸段丘が見られる<ref name="NEID">{{PDFlink|[https://dil.bosai.go.jp/workshop/06kouza_kankyo/pdf/24_sanriku.pdf 防災基礎講座:地域災害環境編 24.東北・三陸沿岸地域]}}([[防災科学技術研究所]])</ref>。リアス式海岸は、船越湾の1つ北側に位置する[[山田湾]]より南で典型的に見られる<ref name="IPU2005">[http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I7683068-00 浄土ヶ浜景観の形成と認識の過程について]([[岩手県立大学]]総合政策学会「総合政策 第6巻第2号(2005)」pp.227−246)</ref>が、宮古湾をリアス式海岸とする例もしばしば見られる。ただし、宮古湾の東岸、すなわち、重茂半島の西岸は[[断層崖]]であり、沈水が成因であるリアス式海岸とは異なる<ref name="IPU2005"/>。宮古湾内にある[[浄土ヶ浜]]をリアス式海岸と称する例も多々見られるが、臼木半島の一部が波蝕して形成された地形であり、沈水が成因であるリアス式海岸とは異なる<ref name="IPU2005"/>。
海岸沿いには[[国道45号]]、[[八戸線]]、[[三陸鉄道北リアス線]]・[[三陸鉄道南リアス線|南リアス線]]、[[山田線]]、[[大船渡線]]、[[気仙沼線]]が通っており、[[三陸沿岸道路]]が建設中である。海岸沿いには北山崎、[[浄土ヶ浜]]、[[碁石海岸]]、[[金華山 (宮城県)|金華山]]など多数の景勝地があり、遊覧船が就航されている所もある。
 
海岸沿いには[[国道45号]]、[[八戸線]]、[[三陸鉄道北リアス線]]・[[三陸鉄道南リアス線|南リアス線]]、[[山田線]]、[[大船渡線]]、[[気仙沼線]]が通っており、[[三陸沿岸道路]]が建設中である。海岸沿いには北山崎、[[浄土ヶ浜]]、[[碁石海岸]]、[[金華山 (宮城県)|金華山]]など多数の景勝地があり、遊覧船が就航されている所もある。
 
上述のように、三陸海岸のうちリアス式海岸であるのは宮古市以南の地域であるが、「リアス」という言葉自体は宮古市以北も含め三陸海岸全体を表徴して用いられることがある<ref>{{PDFlink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/tga/67/3/67_200/_pdf 三陸海岸における述語「リアス海岸」の需要とその変容 -津波常習地から観光の国立公園へ-]}} - 季刊地理学 Vol.67 (2015) pp.200-207</ref>。例として三陸鉄道北リアス線の沿線は海岸段丘地域である。