「科学衛星」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''科学衛星'''(かがくえいせい)とは、日本の宇宙科学・宇宙工学・宇宙開発の「お家事情」のせいによる[[宇宙機]]の分類のひとつであり、例えば'''科学的には'''「衛星」ではない宇宙機、すなわちその軌道から[[人工惑星]]に'''科学的には分類される'''ような惑星[[探査機]]なども、この記事の記事名における「科学衛星」には含まれる。おおむね、対象に接近する観測(探査)を行う[[探査機]]か、そうではない[[宇宙望遠鏡]]に大別できる。
'''科学衛星'''(かがくえいせい)とは、[[宇宙空間]]を観測するために打ち上げられた[[人工衛星]]。主に[[宇宙望遠鏡]]と[[惑星探査機]]に大別される。
 
== 概要 ==
科学衛星にはたとえば、上層大気の密度、温度、イオン化を測定する装置や、[[宇宙線]]、微小[[隕石]]の数・大きさ・[[地磁気]]の強さと方向などを測定する装置が搭載されている。また、衛星に搭載された[[天文学]]装置は、大気によって放射が吸収されてしまうため地上では不可能な観測をするのにつかわれている。1960年代末から70年代にかけて、多くの[[X線]]源が衛星搭載のX線検出器と[[望遠鏡]]によって発見された([[X線天文学]])。天体が放出する[[紫外線]]の観測と、[[ガンマ線]]の検出も可能になった。[[1983年]]にアメリカがうちあげた赤外線天文観測衛星[[IRAS]]によって、[[銀河]]の中心部がはじめてくわしく観測された([[赤外線天文学]])。現在では、[[チャンドラ (人工衛星)|チャンドラ]]や[[ハッブル宇宙望遠鏡]]などが大きな成果をあげている。
 
== 科学衛星の分類 ==
いくつかの例を挙げる。
科学衛星は目的により以下のような分類がされる。
 
=== 宇宙望遠鏡 ===
24行目:
 
== 科学衛星一覧 ==
日本の「お家事情」とは、一言でまとめると、[[宇宙航空研究開発機構]](JAXA)への「三組織統合」以前の、[[宇宙科学研究所]]の宇宙機のうち、専ら工学的な技術確立などを目的としたものなど(例えば初の人工衛星「[[おおすみ]]」など)ではなく、専ら宇宙科学における成果を期待し目的としているものを「科学目的である」として、「科学衛星」という分類とした、ということである。
=== 日本 ===
日本においては[[宇宙科学研究所]](現[[宇宙航空研究開発機構]]宇宙科学研究本部)が科学衛星の開発を行っている。
 
{|class="wikitable"
181 ⟶ 180行目:
* 木星探査機 [[JUICE (探査機)|JUICE]] - ESA
 
==海外の科学衛星一覧==
(参考。冒頭で述べているように、本質的にこの分類は日本の国内的な事情による分類でしかない)
=== アメリカの科学衛星一覧 ===
==== 宇宙望遠鏡 ====
235 ⟶ 236行目:
 
== 関連項目 ==
* [[宇宙科学]]
* [[宇宙科学研究所]]
* [[宇宙航空研究開発機構]]
* [[アメリカ航空宇宙局]]
* [[ジェット推進研究所]]
* [[欧州宇宙機関]]
 
== 外部リンク ==