「現代日本語文法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目:
[[生成文法]]の枠組みにおいては、[[統語論]]と[[意味論]]の区別が明確にされ、様々な現象が掘り起こされた。最も早い研究としては[[井上和子 (言語学者)|井上和子]]の研究があり、その後[[奥津敬一郎]]、[[黒田成幸]]、[[久野すすむ|久野暲]]、[[柴谷方良]]、[[原田信一]]、[[神尾昭雄]]などにより重要な研究がなされた。[[格]]、[[態]]、[[スコープ]]の研究は生成文法の方法論によって促進され、現在に至っている。
 
以上の他に、特定の方法論に属するというよりも、それらに目配りをしつつ独自の研究を行った[[三上章]]、[[南不二男]]、[[寺村秀夫]]などがいる。寺村秀夫はバーナード・ブロックの下アメリカ[[構造主義文法|構造主義言語学]]を[[バーナード・ブロック]]から学び、さらに[[生成文法]]の方法んで、また三上章との交流から大きな影響を受けた。その一方で[[国語学]]の知見も取り入れ、さらに日本語教育の実践も通して、質の高い[[記述文法]]を提示した。
 
「記述文法」というスタンスは大きな影響を与え、現在の[[日本語学]]、日本語教育においてオーソドックスな研究法となっている。その性格は特定の理論に依拠せず、網羅的で、実用的であるといえる。その一方で理論的研究との境界も明確ではなくなってきており、また学際的になってきている。