削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
4行目:
 
== 定義 ==
[[交通工学]]における渋滞の定義は、「[[ボトルネック]]にその区間の交通容量を上回る交通需要が到着した時に、当該区間の上流に生じる低速の待ち車両列によって形成される交通状態」を指す{{sfn|岩崎征人|2015|p=8}}。
交通渋滞の定義は、[[道路管理者]]や交通管理者ごとに異なっている。
例えば、[[警視庁]]では統計上、下記を渋滞の定義としている(警視庁交通部 交通量統計表)<ref>[http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/jyutai/data/ippan.pdf 平成23年中の都内の交通渋滞統計(一般道路、首都高速道路)] 警視庁ホームページ</ref>。
158 ⟶ 159行目:
 
== 渋滞対策 ==
単純に渋滞を克服し解消する方法は、道路の交通容量を増や拡大か、交通量を減らすかのどちらかである{{sfn|浅井建爾椎名啓雄・浪川和大|20012015|ppp=186-18712}}。
 
交通容量を増や拡大方法として、道路の拡幅整備・改良多車線化がある。都市部[[信号機|信号]]制御交差点や鉄道の踏切で道路を立体高度などによ方法も交通容量を増やすことができ、渋滞を解消させるばかりではなく交通防止にもなる{{sfn|浅井建爾|2001|pp=186-187}}。また」方法と高速道においてはインターチェンジ上駐車増設排除[[ETC]](自動料金収受システム)サグ部で導入速度回復などによって本線上の渋滞る「交通容量防止す回復させ方法が採に分けられている{{sfn|浅井建爾椎名啓雄・浪川和大|20012015|ppp=186-18713}}。
 
交通量を減らす方法として、[[交通需要マネジメント]]([[英語|英]]:Transportation Demand Management、略称:TDM)があり、車の利用者が協力し合い、交通量削減のため調整を図る施策である。例として、[[フレックスタイム]](時差出勤)や、[[パークアンドライド|パークアンドライドシステム]]の導入による公共交通機関への乗り換え、運転経路変更の誘導案内のよる交通の分散化、都市部では道路の[[中央線 (道路)|中央線]]を可変させる可変レーンの設置によって、効果を上げることができる{{sfn|浅井建爾|2001|pp=188-189}}。交通需要を抑制し調整することで渋滞を緩和させるのがTDMの狙いだが、道路利用者の協力なくしては実現不可能という側面を併せ持つ{{sfn|浅井建爾|2001|pp=188-189}}。
198 ⟶ 199行目:
 
== 参考文献 ==
;書籍
*{{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2001-11-10 |title=道と路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=4-534-03315-X |ref=harv}}
*{{Cite book |和書 |author=ロム・インターナショナル(編) |date=2005-02-01 |title=道路地図 びっくり!博学知識 |publisher=[[河出書房新社]] |series=KAWADE夢文庫|isbn=4-309-49566-4|ref=harv}}
;記事
* {{Cite journal|和書|author=岩崎征人|year=2015|title=渋滞発生と伝播のメカニズム|url=https://www.jcca.or.jp/kaishi/268/268_toku1.pdf|journal=建設コンサルタンツ協会誌|volume=268|page=|pages=8-11|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author=椎名啓雄・浪川和大|year=2015|title=渋滞対策への取組み|url=https://www.jcca.or.jp/kaishi/268/268_toku2.pdf|journal=建設コンサルタンツ協会誌|volume=268|page=|pages=12-15|ref=harv}}
 
==関連文献==