「吉良義安」の版間の差分
編集の要約なし
m (+cat) |
|||
'''吉良義安'''(きら よしやす、[[天文]]5年([[1536年]]) - [[永禄]]11年([[1569年]])は、[[戦国時代]]の武将。[[徳川家康]]の臣下となり、西条吉良氏と東条吉良氏を統一した人物。通称は'''三郎'''(さぶろう)、また'''上野介'''(こうずけのすけ)の官職を僭称した。
西条城主[[吉良氏]]の[[吉良義堯]]の次男として生まれる。はじめ西条吉良氏の家督は兄の吉良義郷が継ぎ、次男の義安は、東条城主吉良氏の吉良持広の養子に入った
しかし[[天文]]18年([[1549年]])駿河の戦国大名[[今川義元]]が尾張の戦国大名[[織田信広]]を攻めた際、義安は織田家に協力したため、今川軍に捕らえられてしまい、人質として駿府へ送られるはめとなった。またこの際今川義元は西条吉良氏の[[吉良義昭]]に東条吉良氏も継がせ、吉良氏を統一させて今川家配下に組み込んでいる。
義安は、以降10年余りを駿府で人質として暮らすことになったが、このときに同じく[[今川義元]]の人質となっていた松平竹千代(のちの[[徳川家康]])と親しくなり、[[弘治]]元年([[1555年]])に家康が元服した際には理髪役も務めた。[[永禄]]3年([[1560年]])6月の[[桶狭間の戦い]]で[[今川義元]]が死去したため、この際に家康とともに人質から解放されて[[三河国]]に戻った。[[永禄]]5年([[
[[Category:吉良氏|よしやす]]
|