「無アクセント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
'''無アクセント'''(むアクセント)とは、[[日本]]の[[方言学]]上、[[アクセント]]のきまりを持たないことを言う。[[京阪式アクセント]]や[[東京式アクセント]]などの有アクセントには、語と語を区別する[[弁別的素性|弁別的]]機能がある。しかし、無アクセントでは[[弁別的素性|弁別]]的機能を持たず、「[[橋]]」と「[[箸]]」、「型」と「[[肩]]」、「一語」と「[[イチゴ|苺]]」、「[[歯科医師|歯医者]]」と「[[廃車]]」など同[[モーラ|拍]]同[[音素|音]]語を同じアクセントで発音し、区別しない。多くの場合、全ての語が平板あるいは語の真ん中がわずかに高くなる音調で発音される。
 
'''[[一型アクセント]]'''と言う場合もあるが、この名称はアクセントのパターンが一定しているもの([[宮崎県]][[都城市]]などにみられる)だけを指す学者もいる。都城市などの一型アクセント(尾高一型アクセント)では[[文節]]のまとまりを示す統合的機能を持つが、無アクセントではこれもなく<ref name="秋永2009">秋永(2009)、85-91頁。</ref>、区別するため「'''平板一型(式)アクセント'''」<ref name="秋永2009"/>または「'''崩壊一型(式)アクセント'''」という場合もある。また'''無型アクセント'''<ref name="yamaguchi">[[#yamaguchi|山口幸洋 (2003)]]</ref>、'''無型アクセント'''<ref>沖森ほか(2017)『日本語の音』朝倉書店 p68-p75</ref>、'''崩壊アクセント'''とも言う。
 
== 分布地域 ==