「ヴィブラフォン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
LTA:NODA
編集の要約なし
1行目:
{{Portal クラシック音楽}}
{{出典の明記|date=2016年7月4日 (月) 08:27 (UTC)}}
'''ヴィブラフォン'''は、金属製の音板をもつ[[鍵盤打楽器]]で、[[鉄琴]]の一種。ヴァイブラフォンや、略してヴァイブともいう。
[[Image:Vibraphone.jpg|280px|right|ヴィブラフォン]]
8行目:
 
== 概要 ==
通常の鉄琴や木琴と同様、ピアノの鍵盤の順番に並べて置かれた音板を[[ばち]]([[マレット (打楽器)|マレット]])で叩いて音を出す<ref>Teaching Percussion, Gary C Cook, pp.101-103, ISBN 0-02-870191-7</ref>。普通用いられる鉄琴よりも大きく低い音の出る音板が用いられる。[[マリンバ]]同様に音板の下に[[共鳴]]管が並んでいる。共鳴管の上端に丸いはねを設置し、このはねを電気モーターによって回転させるとはねが管の上端を閉じたり開いたりして、振動の共鳴管への伝わり方が増減する。それによって共鳴管の共鳴量が変化し、[[音量]]が増減を繰り返し、音のふるえ([[ヴィブラート]])を起こす。楽器の名称はここから来ている。
 
はねの回転の速度は変化させることができ、また、停止して演奏することもある。
14行目:
ダンパーペダルを踏むと装置が離れ、離すと装置が音板に触れ、残響を止める。
 
音色の変化ははねの回転速度の他に、マレットの材質(特に堅さ)や大きさ、叩く位置などによって得られる。はねの回転速度を遅くし大きめでややソフトなヘッドを持つマレットと、ハーフダンプリングを多用した[[ミルト・ジャクソン]]の奏法<ref>Ian Carr, Digby Fairweather, Brian Priestley: Jazz Rough Guide. Metzler, Stuttgart 1999; ISBN 3-476-01584-X</ref>などが知られる。
 
マレットは主として毛糸巻きのものが使われる。また、近年はダンパーペダルとマレットを使ったミュートを組み合わせたダンプリング(Dampening and/or Pedaling Techniques)が普及している。この奏法は[[ゲイリー・バートン]]によって世界中に広められた。
 
ヴィブラートを使った奏者の代表としては、[[ライオネル・ハンプトン]]、[[ミルト・ジャクソン]]、国内では大井貴司等が広く知られている。ノン・ヴィブラート奏者の代表としては、[[ゲイリー・バートン]]<ref>Teaching Percussion, Gary C Cook, pp.137-138, ISBN 0-02-870191-7</ref>、デイビッド・フリードマン、国内では[[赤松敏弘]]等が広く知られている。
 
ヴィブラートを使う奏者は左右に1本ずつのマレットを使う2マレット・スタイルが多く、ノン・ヴィブラートの奏者は片手に2本ずつの4マレット・スタイルが多いのも特徴と言える。
 
音域はF2-f5までの3オクターブだが、c2-c6の4オクターブのタイプも[[ヤマハ]]、[[斉藤楽器]]<ref>廃業により入手困難。</ref>、[[マーコン]]<ref>廃業により入手困難。</ref>、[[ベルジュロー]]が製造している。このタイプはオーケストラの中に滅多に現れないが、それでも[[ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ]]のように4オクターブタイプを指定する作曲家もいる。ただし、4オクターブモデルは非常に稀で、ないスタジオもある。
 
足元のペダルの部分にハープの飾りを施した物があったため、初期のムッサー社のカタログ等、Vibraharpというネーミングで呼ばれた時期がある。70年代にはビブラートを使わない奏者がアルバムクレジットに用いた事もある。
47行目:
1940年代からジャズミュージシャンが中心となってヴィブラフォンの奏法開拓と普及に貢献している。近年になってクラシックのマリンバ奏者もヴィブラフォンをメイン・インストルメンツとして演奏の中で使うようになった。
 
== 主なヴィブラフォンメーカー ==
=== 存続中 ===
<!--[A to Z/あ to ん]-->
*[[ラディック・ムッサー|ムッサー]][http://www.musser-mallets.com/] - 主に北米で好まれる。
*[[YAMAHA]][http://jp.yamaha.com/] - 4オクターブタイプは[[日本]]版のカタログにはない。
*[[斉藤楽器製作所]][http://www.saitogakki.co.jp/]
*[[アダムス]] - 主に西欧で好まれる。
*[[YAMAHA]][http://jp.yamaha.com/]
 
=== 活動停止 ===
*[[斉藤楽器製作所]][http://www.saitogakki.co.jp/] -廃業
*[[KOSTH]][http://www.kosth.jp/] -現在は取り扱っていない
 
77 ⟶ 81行目:
*[[大井貴司]] - [http://funky001.sakura.ne.jp/] -現代日本が誇る世界的ヴィブラフォン奏者。
*香取良彦 - 自身のジャズオーケストラを率いて、作曲家としても活動。
*宅間善之[http://www.takuma-brothersmusic.net/yoshiyuki/com] - Vibrasonic、MALLET×PITのヴィブラフォン奏者。ジャズ以外にも多数の録音あり。父はさだまさしのサポートで有名な[[宅間久善]]
*齊藤易子[http://www.taikosaito.net/] - 北海道札幌市出身のマリンバ、ヴィブラフォン奏者。ドイツを中心に活躍中。
*竹田直哉[http://takeda99.nobody.jp/] - [[ビバップ]]スタイルのヴィブラフォン奏者。
90 ⟶ 94行目:
*藤田正嘉[http://masayoshifujita.com/acoustic/] - ドイツ・ベルリン在住のヴィブラフォン奏者、作曲家。
 
==関連文献==
<!--
*Introduction to Jazz Vibes; by Gary Burton; Creative Music; 1965.
== ヴィブラフォン作品 ==
*Vibraphone Technique: Dampening and Pedaling; by David Friedman; Berklee Press Publications; 1973.
-->
*Contemporary Mallet Method - An Approach to the Vibraphone and Marimba; by Jerry Tachoir: Riohcat Music; 1980
*The Mallet Percussions and How to Use Them: by Wallace Barnett; J.C. Deagan Company: 1975
*The Story of Mallet Instruments: 16mm and DVD: by Barry J. Carroll J.C. Deagan Company: 1975
*Jean-Paul Vanderichet, Jean Batigne : Les Instruments de percussion, collection Que sais-je ? no 1691 au Presses universitaires de France, 1975.
*Marc Honegger, Dictionnaire de la musique : technique, formes, instruments, Éditions Bordas, coll. « Science de la Musique », 1976, 1109 p. [détail des éditions] (ISBN 2-04-005140-6)
*Denis Arnold : Dictionnaire encyclopédique de la musique en 2 tomes, (Forme rondo T. I, p. 831) Université d'Oxford — Laffont, 1989. (ISBN 2-221-05654-X)
*John Beck biographie sur Percussive Arts Society: Encyclopedia of Percussion, éditions Routledge, (p. 466) (ISBN 978-1138013070).
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<references />
 
== 外部リンク ==
*[http://www.thevibe.net/ The Vibe Net] - 世界各国を代表するヴァイブラフォン奏者の情報等
*[http://sound.jp/vibistclub/ The Vibists Club] - 日本ヴァイブ協会が主催。日本国内のプロ/アマチュア・ヴィブラフォン奏者の情報、自主イベント開催
{{Normdaten}}
 
{{オーケストラの楽器}}
{{DEFAULTSORT:ういふらほん}}