削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[File:JapaneseBrassChopsticksAndAshScoop HibashiAndHaiNarashi.jpg|thumb|日本の真鍮でできた火箸(右)と灰均し(左)]]
'''火箸'''(ひばし)とは、[[日本]]の道具のひとつ。[[火鉢]]や[[かまど]]の火を扱う目的で使用される、金属製の[[箸]]である。[[トング|火ばさみ]]を含めた総称である地域もある。
'''火箸'''(ひばし)は、[[炭|炭火]]などを扱うための[[金属]]製の[[箸]]<ref name="kojien">[[広辞苑]]第5版</ref>
。[[トング|火ばさみ]]を含めた総称である地域もある。
 
かつて火鉢や[[囲炉裏]]が普及していた時代には、どこの家庭にもある一般的な道具だった。2本の、先に行くにつれて細くなる[[鉄]]金属の棒で構成され、長さは25センチから40センチ程度。炭を継ぎ足したり、熾っている火を調整したりするときに使用する。後端は丸いもの、瓦釘のようになっているもの、割ったり巻いたりして輪をつけたものなど様々である。
 
火鉢の火を灰を被せて消した後、火箸を十文字に刺しておくという習慣があった。一種の火伏せの[[まじない]]である<ref>[[朝日新聞]] 2009年1月10日付「[[天声人語]]」より。</ref>。また、[[アイヌ]]には、地震が起こった際、囲炉裏の灰に火箸を刺すまじないがあった([[アメマス]]の伝承を参照)。