「大相撲」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2for6 (会話 | 投稿記録)
頭蓋骨抉る (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
18行目:
 
=== 江戸時代 ===
興行としての相撲が組織化されたのは、[[江戸時代]]の始め頃(17世紀)とされる。これは[[寺社]]が建立や移築のための資金を集める[[興行]]として行うものであり、これを「'''勧進相撲'''」といった。[[1624年]]、四谷塩町長禅寺(笹寺)において明石志賀之助が行ったのが最初である。しかし勝敗をめぐり[[喧嘩]]が絶えず、[[浪人]]集団との結びつきが強いという理由から、[[1648年]]から[[幕府]]によってたびたび[[禁止令]]が出されていた<ref name="4gumi">大空出版『相撲ファン』vol.06 p103</ref>
 
ところが、[[1657年]]の[[明暦の大火]]により多数の寺社再建が急務となり、またあぶれた相撲人が[[生業]]が立たず争い事が収まらなかったため、[[1684年]]、[[寺社奉行]]の管轄下において、職業としての相撲団体の結成と、年寄による管理体制の確立を条件として勧進相撲の興行が許可された。この時、興行を願い出た者に、初代の[[雷 (相撲)|雷権太夫]]がいて、それが[[年寄名跡]]の創めともなった。最初の興行は前々年に焼失し復興を急いでいた江戸深川の[[富岡八幡宮]]境内で行われた。その後興行は江戸市中の神社(富岡や[[本所]][[杉山和一#本所一つ目|江島杉山神社]]、[[蔵前八幡]]、[[芝大神宮|芝神明社]]など)で不定期に興行していたが、[[1744年]]から季節毎に年4度行われるようになった。この頃には勧進の意味は薄れて相撲[[渡世]]が濃くなり、[[1733年]]から[[隅田川花火大会|花火大会]]が催されるなど江戸の盛り場として賑わいを見せていた[[両国]]橋左岸の本所[[回向院]]で[[1768年]]に最初の大規模な興行が行われた。ここでの開催が定着したのは[[1833年]]のことである<ref>{{PDFLink|[http://www.kcf.or.jp/fukagawa/pdf/03010090003501.pdf 「大相撲の歴史と深川(4)」]}}[[深川江戸資料館]] 資料館ノート106号、2014年11月16日発行、2016年1月5日閲覧。</ref>。